- 桜井地区
- 新方地区
- 増林地区
- 大袋地区
- 荻島地区
- 出羽地区
- 残しておきたい越谷の風景|神明下・元荒川右岸堤の石塔
- 谷中観音堂(西福院)の石仏と白馬伝説|越谷市谷中町
- 山王日枝神社の三猿庚申塔と石仏|越谷市七左町・四ッ谷集会所横
- 越谷市小曽川公民館横にある慈眼寺跡墓地の庚申塔と石仏
- 昭和の味!越谷市宮本町・高柳亭の麺類メニュー全24品を食べ尽くす。
- いしいのそば越谷分店は昭和レトロな美味しい蕎麦屋だった。
- 越谷市宮本町・高柳亭の中華ご飯類メニュー全13品を食べ尽くす。
- 知る人ぞ知る町中華の隠れた名店・高柳亭|越谷市宮本町二丁目
- 薬師堂(宮本町二丁目集会所)の石仏と境内の風景|越谷市宮本町
- 元荒川橋梁南詰下の遊歩道にある二基の石仏|越谷市宮本町一丁目
- 越谷市新川町(旧・越巻村)の歴史と社寺の石仏
- 満蔵院墓地の石仏と越巻学校開設跡記念碑|越谷市新川町一丁目
- 越谷市新川町を流れる新川(古綾瀬川)沿い路傍の石仏
- 四町野村にあった愛宕神社の大山祇命文字塔と大山講|越谷市宮本町
- 丸の内稲荷神社の歴史と庚申塔など境内の風景|越谷市新川町一丁目
- 越巻薬師堂の石仏と薫休居士の句碑|越谷市新川町二丁目
- 疣稲荷神社の歴史と石仏など境内の風景|越谷市宮本町
- 三社大神社の歴史と石仏|越谷市大間野町
- 越谷市宮本町(旧・四町野村)の庚申塔
- 中新田稲荷神社(越巻稲荷神社)の歴史と石仏|越谷市新川町二丁目
- 蒲生地区
- 大相模地区
- 大沢地区
- 越ヶ谷地区
- 北越谷地区
- 巡検
- 史跡巡り
- 大間野村旧中村家住宅から昔の綾瀬川沿いをたどって石仏を巡った。
- 葛西用水中土手から逆川緑道を歩いて越谷市中部の史跡を巡った。
- 越谷市大林の海道西遺跡から砂原まで元荒川緑道沿いの史跡を巡った。
- 越谷リバーウォークで蒲生地区南部の水路や石仏などを巡った。
- 烏八臼(うはっきゅう)とは?越谷市郷土研究会の加藤氏にたずねた。
- 定使野橋~昭和橋|越谷市の新方川に架かる10本の橋を巡る
- 下千間堀の流路をたどり越谷市最古の石仏などの史跡を巡った。
- 越谷市・逆川周辺の石仏を巡る|定使野橋から大吉調節池
- 越谷レイクタウン駅から吉川駅にかけて中川周辺の史跡を巡った。
- 越谷市に現存する月待塔<十九夜塔と二十三夜塔>を調査した。
- 越谷市に残されている江戸後期・三ノ宮卯之助銘の力石
- 越谷市大成町と川柳町に現存する塞神塔に改刻された庚申塔
- まち歩き
- イベント
- 石仏撮影の楽しみ方
- 琵琶・麻白禮良さんとトルコ楽器・大平 清さんの演奏会は霊妙だった。
- 徳川氏・徳川家康の歴史と徳川家の悲劇|話し手…宮川進
- 鷹狩好きの家康は越谷に建てた御殿がお気に入りだった。
- 徳川家康と越谷。家康が日光街道をつくってくれたおかげで…
- 大河ドラマ「どうする家康」放送記念講話・家康と私たちの越谷
- 麻白禮良さんの琵琶の弾き語りにうっとり。霊験な世界に誘われた。
- 家康は越谷が大好きだった。旧日光街道越ヶ谷宿を考える会のお話会
- 旧日光街道越ヶ谷宿を考える会のお話会で三ノ宮卯之助噺を聞いた。
- 第53回越谷市民文化祭|展示会と発表会を写真と動画に撮ってきた。
- 越谷技博で手回しオルゴール講座に参加。曲の音色に魅了された。
- 越谷市下間久里にある自家焙煎珈琲店・珈家のコーヒー教室に参加した。
- 越谷アルファーズの試合を初観戦。チアに魅了された。
- 越谷技博で久伊豆神社の神職さんと境内の散策スポットを巡った。
- 写真集
- 雑記