越谷市宮本町の昭和な町中華・高柳亭(こうりゅうてい)。70代後半の夫婦二人で切り盛りしているお店を昭和な常連客が支えている。メニューは75種類。セットメニューを加えると80種類を超える。高柳亭のメニュー食べ尽くしシリーズ第二弾の今回は「麺類」。ラーメン・タンメン・五目そば…。昭和の町中華の三大麺を手はじめに、高柳亭の麺類メニュー全23種類を食べ尽くす。
ラーメン|中華そば
町中華の麺類メニューを食べ尽くすなら何はともあれまずはラーメンから。高柳亭でも店舗のれんには「中華そば」と書かれている。しかも「昔ながらの伝統の味」と添え書きされている。
いわば高柳亭にとってラーメン(中華そば)は象徴なのである。「中華そばは、高柳亭の象徴であり高柳亭メニュー統合の象徴であって、この地位は、常連客の総意に基づく」と、高柳亭憲法第一条でも規定されている(ホントか?)
であるからして、高柳亭では、新参者はラーメンを最初に食べなければならない。ラーメンを食べずして高柳亭は語れないのである。間違ってもいきなりかつ丼とかハムカツ定食などを頼んではいけない。そんな注文をしようものなら「常連客の総意に反する国賊」として、断罪される。
当然、ボクも高柳亭で最初に食べたのはラーメンだった。
ナルトは高柳亭の象徴だ!
さて、高柳亭のラーメンだが、昭和31年生まれのボクとしては「中華そば」と呼んだほうがしっくりくる。スープはあっさり。具はナルト・チャーシュー・シナチク・ワカメ・ワケギ。いたってシンプル。煮卵だの背脂だの焦がしニンニク油だのそんなものが登場するはるか前の時代の味だ。まさに昔ながらの味。
そしてなんといってもナルト。昭和世代にとってナルトは中華そばにはなくてはならない具だ。チャーシューが入っていない中華そばはあったが、ナルトが入っていない中華そばはなかった。つまりナルトは中華そばの象徴なのである。
今、ナルトはラーメン界では絶滅の危機に瀕している。日本ではイリオモテヤマネコやコウノトリと並んで絶滅危惧種にも指定されている。ニホンオオカミのように絶滅するおそれも懸念されているが、高柳亭では、ナルトはまだまだ健在。ラーメン以外にもチャーハンや玉子丼など他のメニューでも活躍している。
ここに高柳亭のご主人の哲学がみてとれる。高柳亭のラーメンには、高柳亭のご主人が、半世紀近くに及ぶ町中華の調理人人生で培い、伝えてきた、伝統の味が凝縮されている。それを象徴しているのがナルトなのである。
つけ麺
ボクがつけ麺というものを知ったのは大学一年生のときだった。
「自由が丘につけ麺大王というつけ麺専門店ができた」という話を同好会の先輩(二年生)がどこからか聞いてきたらしく、それじゃ一度みんなで食べに行ってみっか、という流れになった。
そのとき、会長(四年生)が、「つけ麺だぁ? あんなもん、ただのラーメンのもりそばじゃねえか。オレは行かねえよ、なあ須藤!」とボクを名指して、みんなにつけ麺拒否宣言をしたものだから、ボクは、つけ麺拒否派と見なされ、会長と二人で部室に取り残され、つけ麺を食べ損ねてしまった。
そんなこともあってその後の人生においてもボクはなんとなくつけ麺とは縁遠くなってしまった。何回かは食べたのだが、「つけ麺だぁ? あんなもん、ただのラーメンのもりそばじゃねえか」という会長のあの言葉がよみがえってきて、あまりおいしくいただけた記憶がない。
あれから45年。つけ麺に対するトラウマからようやく解放されたボクは、堂々と、高柳亭のご主人に、つけ麺を注文した。
高柳亭のつけ麺は初夏の味
待つこと10分。高柳亭のつけ麺が運ばれてきた。麺は大盛りにした。少し甘めのスープに麺がからんでなかなかおいしかった。付け合わせはソラマメ。夏のはじまりですな~。今日は5月18日。外は快晴。高柳亭の窓から入る初夏の風が心地いい。
やすみなく風ふく夏に入りにけり(久保田万太郎)
冷やし中華
5月26日。越谷市の天気は晴れ。気温は26度。今日は格好の冷やし中華日和。ということで越谷市宮本町二丁目にある町中華・高柳亭で冷やし中華を食べた。醤油だれの王道の味。昭和世代にとっては、これぞ冷やし中華!
高柳亭の冷やし中華の盛り付けは「下町エリア」と「山の手エリア」に分かれている。
下町エリア
下町エリアは、ナルト・キュウリ・細切り卵。
山の手エリア
山の手エリアは、チャーシュー、カニ、ハム。
ワカメは関所
下町エリアと山の手エリアの境にはワカメが盛り付けられている。いわばワカメは下町エリアと山の手エリアをつなぐ関所といえる。とくに下町エリアから山の手エリアへの通行には厳しく、通行手形がないと通れない(ホントか?)
カラシを求めて関所破り(?)
そして冷やし中華には欠かせないカラシは山の手エリア、しかも山の手の生活水準を象徴するカニの前に置かれている。下町エリアにとって冷やし中華のカラシは遠く手が届かない高嶺の花なのだ。
下町エリアの住民がカラシを手にするには、通行手形を取得してワカメの関所を通過するか、山を越えて死罪覚悟で関所破りをするしかないが、頂上では紅ショウガ代官が目を光らせている。
さてと、下町エリアと山の手エリア、どっちから崩すとするか。
東京都下で生まれ、越谷で暮らす山の手とは縁遠い人生を送ってきたボクは、ちゅうちょすることなく(ひがみを込めて)山の手エリアから崩した。そして関所も開放し、下町エリアにもカラシをじゅうぶんに施し、高柳亭の冷やし中華を堪能した。
※ 高柳亭の冷やし中華は5月~9月まで。
担々麺
テーブルに座って今日は何を食べようかなと思ったら、厨房上の壁に「担々麺」と書かれた黄色い張り紙が目に入ったので、担々麺と炒飯をいただいた。
開店時間の11時ちょうどにお店に入ったが、今日は祭日とあって、出前を注文する電話が、次々とかかってきた。「麻婆ラーメンと肉野菜定食をご飯大盛りで。二丁目の○○さんですね」「ミックスフライ定食にオムライスを二つ。はいわかりました」……。
そこに高齢の夫婦が、お店にやってきて、ボクの隣のテーブルに座った。奥さんはタンメンとすぐに注文が決まったが、ご主人のほうはメニューとにらめっこしてる。どうやらラーメンセットで、カレーライスを付けるかチャーハンを付けるかで、迷っているようだ。
奥さんの「どっちだっていいでしょ! 早くしてよ、これからロヂャースにも行くんだから!」の声にせかされ、ご主人はラーメンとカレーライスのセットを注文した。
と、ご主人が、チャーハンを食べるボクを見て、(しまった、カレーライスじゃなくて、やっぱりチャーハンにすればよかった)というような視線をボクとチャーハンに送ってきたが、奥さんの「あんた、今朝、薬飲んだの?」の声に、「ああ」と弱々しく返事をしながら視線をボクから奥さんのほうに移したので、ボクはほっとして、チャーハンを食べ続け、担々麺のスープを飲み干し、高柳亭をあとにした。
担々麺は完成度が高い!
さて、肝心の高柳亭の担々麺の味だが、町中華のタンメンは分かるけど、タンタンメンはどうなのかな、それなりの味かな、と思ったけど、ところがどっこい、これがまた専門店に匹敵するというか、互角というか、勝るとも劣らぬというか、スープのコクとうま味もしっかりあって、なかなか完成度の高い一品であった。
ラーメンセットでカレーライスにするかチャーハンにするか迷っていたあのご主人にも担々麺をすすめてあげたいが、そうすると、タンタンメンにしようかタンメンにしようか迷いそうだからやめておこう。
タンメン
ボクのブログの高柳亭の記事を見た女性・Nさん(都内在住・おそらく60代後半)から、ブログの問い合せフォームを通してこんなメッセージが届いた。
「私の近所にも高柳亭さんのようなお店がありましたが数年前に駅前の再開発で廃業してしまいました。私はそのお店の昭和のタンメンが大好きでした。高柳亭さんのタンメンもきっと同じく昭和のタンメンだと思います。お願いがあります。ぜひ須藤さんが高柳亭さんのタンメンを食べてその写真をアップしてください」
という切なるリクエストを送ってくださったので、今日はNさんのリクエストにお応えすべく、タンメンを注文した。
心が安らぐ味
運ばれてきたタンメンは、まさに懐かしの昭和のタンメン。見た目もボクが小学生のときに、父に連れられて行った中華屋(三年前に廃業)のタンメンと同じだ。もやし・キャベツ・ニラ・にんじん・キクラゲ・タマネギ・豚肉……。野菜たっぷり。そしてスープはあっさりの塩味。スープをひとくち。やさしくて、懐かしい味だ。ほっとするというか、心が安らぐ。
こうしたあっさり味のタンメンは姿を消しつつある。Nさんの言うように街の再開発とともに消えていってしまう味なのかもしれない。さみしいかぎりである。
家に戻って、Nさんに高柳亭のタンメンの写真と感想をメールで送ったら、すぐに返信がきて感激していた。「私の思っていたとおりのタンメンでした。味も伝わってきました。ありがとうございます」
文末に「次はもやしそばをリクエストしていいですか」とあった(笑)
チャーシューワンタンメン
高柳亭の麺類メニューは全部で23種類ある。いちばん安いのがワンタンで550円。続いてラーメン・塩ラーメン・もやしそば・タンメン・焼きそばが600円。そしていちばん高いのがチャーシューワンタンメンで900円。言ってみれば、チャーシューワンタンメンは、高柳亭麺類番付の横綱といえる。
高柳亭麺類番付の横綱
土俵に上がった高柳亭のチャーシューワンタンメンは威風堂堂としている。気品すら感じる。どっしり構えた端正な姿は昭和の名横綱・双葉山をほうふつさせる。スープは昔ながらの中華そばの味だ。やさしくほっとする。そして懐かしい。
高柳亭のチャーシューワンタンメンは、高柳亭麺類メニューの横綱と呼ぶにふさわしい一品である。
マーボーラーメン
高柳亭の麻婆豆腐はボクが好きな料理のひとつ。麻婆豆腐は、中華料理人の故・陳建民(ちんけんみん)さんが、1970年代にNHKの『きょうの料理』で、日本人の味覚に合うようにアレンジしたものを紹介して広まった。ボクはそのテレビを偶然見ていた(20代前半だった)。高柳亭の麻婆豆腐は、陳建民さんの麻婆豆腐をほうふつさせる。
その麻婆豆腐を素ラーメンにのせたのがマーボーラーメンだ。
妙味!マーボーラーメンライス
さて、ボクは高柳亭でマーボーラーメンを食べるときは半ライスもいっしょに頼む。まず、麺を先に食べる。続いて半ライスをどんぶりに入れ、麻婆豆腐とよくからませたら、レンゲですくって食べる。麻婆豆腐…五、ご飯…五の割合がいちばんおいしい。
高柳亭のマーボーラーメンライス、まさに妙味!
残る麺類メニューはあと16品
高柳亭の麺類全メニュー23品中、7品制覇。食べ尽くすまでにあと16品。
- ラーメン
- つけ麺
- 冷やし中華
- 担々麺
- タンメン
- チャーシューワンタンメン
- マーボーラーメン
- ワンタン
- 塩ラーメン
- もやしそば
- 焼きそば
- ワンタンメン
- 味噌ラーメン
- ちゃんぽん麺
- カレーラーメン
- うまにそば
- 五目そば
- 五目ワンタン
- かた焼きそば
- 五目焼きそば
- チャーシューメン
- チャーシューワンタン
- ネギ味噌ラーメン
目指せ完全制覇!(乞うご期待)
高柳亭メニュー食べ尽くしシリーズ第一弾
越谷市宮本町二丁目にある高柳亭(こうりゅうてい)。知る人ぞ知る町中華の隠れた名店だ。この道50年、伝統の味を守るのご主人が作る料理は懐かしい昭和の味がする。豊富なメニューの中から中華ご飯類メニュー全13品を食べ尽くし、高柳亭の魅力を余すところなくお伝えする。