

琵琶・麻白禮良さんとトルコ楽器・大平 清さんの演奏会は霊妙だった。
- 更新日:
- 公開日:
2023年1月22日。越谷市越ヶ谷本町の糀屋で行なわれた琵琶とトルコ楽器(バーラマ)の演奏会を見に行ってきた。奏者は琵琶演奏家・麻白禮良(ましろ れいら)さんとトルコ音楽演奏家・大平 清(おおひら きよし)さん。霊妙な世 […]

日本石仏協会2023石仏写真展に越谷の羅漢像を出展。見に行ってきた。
- 更新日:
- 公開日:
2023年1月18日。日本石仏協会主催の石仏写真展を見に行ってきた。会場は東京都千代田区にあるJCIIクラブ25。ボクも地元・越谷市登戸町の報土院にある羅漢像の写真を出展。会場では全国各地の石仏写真が楽しめた。

徳川家康ゆかりの寺・越谷市増林の林泉寺を訪ねた。
- 更新日:
- 公開日:
徳川家康ゆかりの寺として知られる越谷市・増林(ましばやし)の林泉寺(りんせんじ)を訪ねた。家康が鷹狩のさいに宿泊した御茶屋御殿があったことを示すといわれている「御殿境内」文字塔のほか、家康が馬の手綱を結んだ槙(まき)や口 […]

壺焼き芋でほっこりした越谷市花田のコミュニティカフェそらはな
- 更新日:
- 公開日:
越谷市花田にあるコミュニティカフェそらはなでは冬季限定で壺焼き芋を販売している。店主のご主人が厳選した茨城県産のサツマイモを使ってじっくり焼きあげる壺焼き芋は一度食べたらやみつきになると評判。一度食べてみようとそらはなへ […]

徳川氏・徳川家康の歴史と徳川家の悲劇|話し手…宮川進
- 更新日:
- 公開日:
2022年10月18日。「家康・世良田から日光へ」と題し、越谷市北越谷地区センターで「歴史探訪講座」が開かれた。話し手はNPO法人越谷市郷土研究会の宮川進氏。徳川氏・徳川家康の歴史と徳川家の悲劇について語ってくれた。

鷹狩好きの家康は越谷に建てた御殿がお気に入りだった。
- 更新日:
- 公開日:
2022年10月11日。「家康と鷹狩と御殿」と題し、越谷市北越谷地区センターで「歴史探訪講座」が開かれた。話し手はNPO法人越谷市郷土研究会の宮川進氏。鷹狩り好きの家康は越谷に建てた自分専用の御殿がお気に入りだった。

徳川家康と越谷。家康が日光街道をつくってくれたおかげで…
- 更新日:
- 公開日:
2022年9月27日。越谷市北越谷地区センターで「歴史探訪講座」(同センター主催)が行なわれた(全4回)。話し手は、NPO法人越谷市郷土研究会の宮川進氏。一回目のテーマは「徳川家康と越谷」。家康が日光街道をつくってくれた […]

大河ドラマ「どうする家康」放送記念講話・家康と私たちの越谷
- 更新日:
- 公開日:
2023年1月8日から始まるNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送を記念して、2022年11月、越谷市北越谷地区センター・公民館主催「令和4年度・歴史探訪講座」の中で「家康と私たちの越谷」と題したお話会が行なわれた。じつ […]

残しておきたい越谷の風景|神明下・元荒川右岸堤の石塔
- 更新日:
- 公開日:
残しておきたい越谷の風景を写真とともに紹介する。今回は、朝日バス「神明下」バス停裏手の元荒川右岸堤にある庚申塔などの石塔。近い将来、河川敷の整備に伴い撤去または廃棄されてしまうかもしれない。

県民健康福祉村の春夏秋冬|写真歳時記
- 更新日:
- 公開日:
越谷市北後谷(きたうしろや)にある県民健康福祉村の春夏秋冬の景色を月ごとに写真に収め、その写真にふさわしい季語を使った俳句と作者名を入れて歳時記として構成した。随時更新中。

大間野村旧中村家住宅から昔の綾瀬川沿いをたどって石仏を巡った。
- 更新日:
- 公開日:
2022年11月14日・埼玉県民の日。令和4年度伝統文化体験講座「石仏の楽しみ方講座」(越谷市生涯学習課主催/越谷市郷土研究会協力)二日目の石仏見学に同行。大間野村旧中村家住宅を起点に岩槻道や出羽堀跡など昔の綾瀬川沿いを […]