右手にショケラ左手に金剛杵をもった青面金剛|越谷市七左町の観照院 更新日:2023年5月16日 公開日:2023年5月14日 出羽地区 右手にショケラ(人身)、左手に金剛杵(こんごうしょ)をもった青面金剛を主尊とする庚申塔が越谷市七左町の寺院・観照院にある。越谷市に現存している青面金剛像としては珍しいタイプの像容なので詳しく調べた。 続きを読む
越谷市七左町・観照院の庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年6月5日 公開日:2023年5月4日 出羽地区 越谷市七左町の観照院にある庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は出羽公園多目的広場(野球場)の北東200メートル。七左衛門通り沿いにある。 続きを読む
越谷市谷中町(旧谷中村)の稲荷神社三社と境内の石仏を調査した。 更新日:2023年3月23日 公開日:2023年3月17日 出羽地区 越谷市谷中町(旧谷中村)にある稲荷神社三社と境内にある石仏を調査した。調べたのは、稲荷大明神(谷中町三丁目)の水神塔、下組稲荷神社(谷中町二丁目)の庚申塔、三ッ谷稲荷神社(谷中町一丁目)の庚申塔と馬頭観音塔…他 続きを読む
残しておきたい越谷の風景|神明下・元荒川右岸堤の石塔 更新日:2022年12月4日 公開日:2022年12月2日 出羽地区 残しておきたい越谷の風景を写真とともに紹介する。今回は、朝日バス「神明下」バス停裏手の元荒川右岸堤にある庚申塔などの石塔。近い将来、河川敷の整備に伴い撤去または廃棄されてしまうかもしれない。 続きを読む
谷中観音堂(西福院)の石仏と白馬伝説|越谷市谷中町 更新日:2022年9月3日 公開日:2022年8月21日 出羽地区 越谷市谷中町(やなかちょう)にある観音堂(西福院)の石仏と石塔のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。また谷中に伝わる観音堂の白馬伝説も採りあげた。谷中観音堂の場所は、草加バイパス(国道4号)宮本五 […] 続きを読む
山王日枝神社の三猿庚申塔と石仏|越谷市七左町・四ッ谷集会所横 更新日:2022年8月6日 公開日:2022年8月4日 出羽地区 越谷市七左町の四ッ谷集会所の横にある山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)の三猿庚申塔と二基の石仏のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。場所は出羽公園の北200メートル、七左エ門通り沿いにある。 続きを読む
越谷市小曽川公民館横にある慈眼寺跡墓地の庚申塔と石仏 更新日:2022年5月17日 公開日:2022年5月14日 出羽地区 越谷市小曽川公民館横、越谷岩槻線沿いにある慈眼寺(じげんじ)跡共同墓地。小道をはさんだ隣には小曽川(おそがわ)の久伊豆神社がある。公民館の脇に並べられている庚申塔や墓地入口前にある百堂供養塔などの石仏や石塔を調査した。 続きを読む
昭和の味!越谷市宮本町・高柳亭の麺類メニュー全24品を食べ尽くす。 更新日:2023年3月14日 公開日:2021年5月30日 出羽地区 越谷市宮本町の昭和な町中華・高柳亭(こうりゅうてい)。70代後半の夫婦二人で切り盛りしているお店を昭和な常連客が支えている。メニューは75種類。セットメニューを加えると80種類を超える。高柳亭のメニュー食べ尽くしシリーズ […] 続きを読む
いしいのそば越谷分店は昭和レトロな美味しい蕎麦屋だった。 更新日:2021年7月31日 公開日:2021年3月24日 出羽地区 2021年3月17日・水曜日。越谷市神明町にある美味しい蕎麦屋・いしいのそば越谷分店で、こしがや愛されグルメにも認定された人気メニュー「そばづくし」をいただいた。通された奥座敷にはブラウン管テレビや真空管ラジオをはじめ石 […] 続きを読む
越谷市宮本町・高柳亭の中華ご飯類メニュー全13品を食べ尽くす。 更新日:2021年3月19日 公開日:2021年2月18日 出羽地区 越谷市宮本町二丁目にある高柳亭(こうりゅうてい)。知る人ぞ知る町中華の隠れた名店だ。この道50年のご主人が作る料理は懐かしい昭和の味がする。この伝統の味に魅せられたボクは常連客の新参者として毎週お店に通っている。麺類・ご […] 続きを読む
知る人ぞ知る町中華の隠れた名店・高柳亭|越谷市宮本町二丁目 更新日:2021年2月23日 公開日:2020年11月7日 出羽地区 越谷市に引っ越してきて40年。ずっと気になっていた中華屋がある。自宅から自転車で5分ほどの場所。過去、何度かお店の前を通ったのだが、躊躇しては、のれんをくぐることなく帰ってきた。 それから幾星霜、令和2年10月27日・火 […] 続きを読む
薬師堂(宮本町二丁目集会所)の石仏と境内の風景|越谷市宮本町 更新日:2021年2月15日 公開日:2020年8月7日 出羽地区 越谷市宮本町二丁目にあるスーパー銭湯・越谷健美の湯の北側50メートル、住宅地の一画に堂舎がある。通称、薬師堂と呼ばれているが、江戸時代は薬王寺と称された寺院の跡地である。裏手は墓地。敷地の一部は宮本町二丁目集会所になって […] 続きを読む