路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある文字庚申塔と祠 公開日:2023年11月19日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある天保7年(1836)造立の文字庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は増林駐在所から西北100メートル丁字路角地、祠(ほこら)の隣にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・かけい堀沿いにある二基の庚申塔 更新日:2023年8月19日 公開日:2023年8月18日 増林地区 越谷市増林のかけい堀沿いにある二基の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、定使野橋(じょうつかいのはし)の東70メートル。越谷野田線を折れて、かけい堀に沿った小道を進んだひとつめの十字路角地 […] 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある三基の庚申塔 更新日:2023年11月19日 公開日:2023年8月14日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある三基の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、越谷野田線の新方橋南三差路を折れて平方東京線を300メートルほど進んだ左手にある。 続きを読む
残しておきたい越谷の風景|増林・新方川左岸の田園風景と石塔 公開日:2023年7月28日 増林地区 残しておきたい越谷の風景を写真とともに紹介する。今回は、新方川に架かる鷹匠橋の北東100メートル先にある水路脇の石塔と、周囲の田園風景。豊かな自然にめぐまれた「水郷こしがや」の原風景を今に伝えている。 続きを読む
徳川家康ゆかりの寺・越谷市増林の林泉寺を訪ねた。 更新日:2023年1月2日 公開日:2022年12月30日 増林地区 徳川家康ゆかりの寺として知られる越谷市・増林(ましばやし)の林泉寺(りんせんじ)を訪ねた。家康が鷹狩のさいに宿泊した御茶屋御殿があったことを示すといわれている「御殿境内」文字塔のほか、家康が馬の手綱を結んだ槙(まき)や口 […] 続きを読む
壺焼き芋でほっこりした越谷市花田のコミュニティカフェそらはな 更新日:2023年10月28日 公開日:2022年12月24日 増林地区 越谷市花田にあるコミュニティカフェそらはなでは冬季限定で壺焼き芋を販売している。店主のご主人が厳選した茨城県産のサツマイモを使ってじっくり焼きあげる壺焼き芋は一度食べたらやみつきになると評判。一度食べてみようとそらはなへ […] 続きを読む
護郷神社の歴史と石仏…庚申塔・供養塔|越谷市増林 更新日:2021年9月16日 公開日:2021年9月15日 増林地区 越谷市増林にある護郷神社(もりさとじんじゃ)の歴史と石仏のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。◇文字庚申塔◇三猿庚申塔◇石階・敷石供養塔◇法華経供養塔◇忠勇碑――など。場所は新方川に架かる宮野橋の […] 続きを読む
倒れたままだった越谷市最古の庚申塔を起こす。青面金剛は無傷! 更新日:2021年7月5日 公開日:2021年7月3日 増林地区 越谷市増森・森西川自治会館横の墓地内に越谷市最古の青面金剛像庚申塔がある。残念なことに正面を下にして倒れたままになっていたので、せっかくの像容や銘を見ることができないでいた。このままでは忍びない。2021年6月24日、現 […] 続きを読む
越谷市最古の三猿庚申塔と石仏|越谷市増森・森西川自治会館横墓地 更新日:2021年7月5日 公開日:2021年2月23日 増林地区 越谷市増森(ましもり)森西川自治会館の横手に共同墓地がある。場所は、埼玉県立越谷東高等学校の東300メートル、元荒川左岸土手に並行する市道沿い。眞光寺と称された寺院の跡地で、敷地内にある越谷市最古の三猿庚申塔と青面金剛像 […] 続きを読む