越谷市増林の林泉寺入口(平方東京線沿い)にある二基の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、増林駐在所から南東100メートル先の左手にある。

林泉寺入口の庚申塔

二基の庚申塔|越谷市増林・林泉寺入口

調査したのは 2024年4月18日。林泉寺参道入口、民家の生け垣の前に、青面金剛像を主尊とした庚申塔が二基、並んでいる。

  1. 青面金剛像庚申塔|寛政9年
  2. 青面金剛像庚申塔|明和5年

青面金剛像庚申塔|寛政9年

青面金剛像庚申塔|寛政9年

向かって右は、江戸後期・寛政9年(1797)造塔の庚申塔。石塔型式は駒型。陽刻されているのは、日月・青面金剛像・二鶏・邪気・三猿。
 
石塔にはヒビが入っていて、全体的に劣化が目立つ。白いカビのように見えるウメノキゴケもかなり付着している。建立から227年。歴史を感じる。

像容と持物

青面金剛像|剣人型年

青面金剛像は剣人型(※1)

※1 青面金剛像は大別すると、「合掌型」(がっしょうがた)と「剣人型」(けんじんがた)がある。中央の両手で合掌しているのが合掌型。左手で、ショケラと呼ばれる人身(じんしん)の髪をつかみ、右手で剣を持っているのが剣人型。

持物は、左の上手に法輪、中手にショケラ、下手に弓。右の上手には鉾(ほこ)、中手に剣、下手に矢を持っている。

邪鬼・三猿

邪鬼・三猿

青面金剛に踏まれているのは邪鬼。邪気の下にいるのは三猿(さんえん)。向かって左から、言わ猿・聞か猿・見猿。

左側面

側面

左側面の脇銘は「寛政九丁巳四吉祥日」

台石

台石

台石には「上組」「願主」と刻まれている。この台石から、この庚申塔は増林村上組(ましばやしむら・かみぐみ)の庚申講中(※2)によって建てられたことがわかる。

※2 庚申講中(こうしんこうじゅう)とは、庚申待ちをいっしょにおこなう仲間のこと。

青面金剛像庚申塔|明和5年

青面金剛像庚申塔|明和5年

向かって左の石仏は、江戸中期・明和5年(1768)造塔の庚申塔。石塔型式は駒型。瑞雲に乗った日月・青面金剛像・二鶏・邪気・三猿が陽刻されている。
 
造立から256年。ウメノキゴケの付着も多く、かなり風化が進んでいる。
 
目視で確認しずらかった箇所も多々あったので、以下、青面金剛像の持物や銘などは、越谷市郷土研究会・加藤幸一氏の調査報告「増林地区の石仏石塔」(※3)と照らし合わせた。

※3 加藤幸一「増林地区の石仏石塔」平成11・12年度調査/令和4年改訂(越谷市立図書館所蔵)17頁・72頁

像容と持物

青面金剛像|剣人型年

こちらの青面金剛像も剣人型。持物は、左の上手に法輪、中手にショケラ、下手に弓。右の上手に鉾(ほこ)、下手に矢を持っている。
 
右中手で剣を持っていると思われるが、劣化がひどく、右中手の持物は確認できない。

二鶏・邪気・三猿

二鶏・邪気・三猿

青面金剛の両足の横に二鶏。向かって左が、めんどり、右がおんどり。青面金剛に踏まれているのは邪鬼。邪気の下にいるのは三猿。向かって左から、言わ猿・聞か猿・見猿。

左側面

脇銘

左側面の脇銘は「奉造立庚申供養」

右側面

脇銘

右側面には「明和五戌子四月吉日」「願主」「講中」と、刻まれている。

場所

林泉寺入口の庚申塔|平方東京線

二基の庚申塔がある場所は、林泉寺の参道入口(越谷市増林3818)。増林駐在所の南東100メートル。平方東京線(埼玉県道・東京都道102号)沿いにある( 地図

関連記事

林泉寺については別記事で紹介している。

参考文献

本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。

参考文献

加藤幸一「増林地区の石仏石塔」平成11・12年度調査/令和4年改定(越谷市立図書館所蔵)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)