越谷市の大袋・桜井・新方・増林地区を流れる新方川(にいがたがわ)。古くは千間堀(せんげんぼり)と呼ばれた。旧・増林村から下流部の流路は下千間堀(しもせんげんぼり)との呼び名もあった。定使野橋から昭和橋まで、かつての下千間堀(現在の新方川)に架かる10本の橋を巡りながらそれぞれの歴史をひもといた。

新方川と千間堀

新方川に架かる橋|鷹匠橋

新方川(にいがたがわ)は、春日部市増田新田とさいたま市岩槻区大戸の境界を起点とし、越谷市の大袋・桜井・新方・増林地区を流下、中島地区で中川に合流している。延長10.9キロメートル。幹線排水路として大きな役割を果たしている。もともとは千間堀(せんげんぼり)と呼ばれた。現在でも千間堀の呼称は残っている。

千間堀秘話

千間堀は新方川の古称で、千間堀と新方川はまったく同じと思っている人も多いが、じつは違う。越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏が、千間堀と新方川の上流部分は別々の川だった、という話を聞かせてくれた。

案内役の加藤氏

千間堀と新方川の上流部分は別々の川です。明治から大正にかけて、千間堀が流れている新方領において新方領耕地整理が行なわれました。その一環として千間堀の流路を利用して新方川(当時は新方領堀と呼ばれた)ができました。そのとき、千間堀の上流が埋められ、現在の埼玉県立大学の北北東650メートルの地点(※1)から北西に向きを変えて流れる上流が、新たに掘られました。それが現在の新方川の最上流路です。「新方川の上流は新しく掘られた」「今までの千間堀の上流は埋められた」という二つの事実は、意外と知られていない秘話ですね。

※1 下の図(千間堀上流・新旧流路の図)の黄色い丸印の地点

(参考)千間堀上流・新旧流路の図

※図は加藤氏提供

上の地図の赤い線の部分が、加藤氏の話にあった、かつての千間堀上流の流路。水色の線が、新しく掘られた千間堀上流の流路。

下千間堀

下千間堀|定使野橋から新方川下流の景色

※上の写真は定使野橋から新方川の下流を望んだ景色。古くは下千間堀と呼ばれた流域である。

かつて千間堀(現在の新方川)は、葛西用水(逆川)の下をくぐって(伏せ越して)流下していた。この伏せ越しの地点(現在の定使野橋あたり)から下流は「下千間堀」(しもせんげんぼり)と呼ばれた。また、この伏せ越しの地点は、旧・大吉村と旧・増林村の境界でもあったので、地元では、旧・増林村から下流部を「下千間堀」と呼んでいた。

下千間堀に架かる橋

下千間堀に架かる橋|東橋

定使野橋から中川に落とされるまでの流域(下千間堀)には、10本の橋が架けられている。

  1. 定使野橋
  2. 宮野橋
  3. 鷹匠橋
  4. 城之上橋
  5. 東橋
  6. 千代田橋
  7. 増森橋
  8. 新田橋
  9. 新ましもり橋
  10. 昭和橋

以下、下千間堀流域を歩きながら橋の名前の由来や歴史などを掘り下げていく。

定使野橋

定使野橋

下千間堀に架かる最初の橋は定使野橋(じょうつかいのはし)。越谷野田線(埼玉県道・千葉県道19号)を通す。キャンベルタウン野鳥の森の南に位置している。定使野橋の下流300メートル先に宮野橋(みやのばし)があるが、昔はこの場所(現・越谷野田線と新方川が交差する場所)には橋はなく、現在の宮野橋が定使野橋と呼ばれていた。
 
越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏が解説してくれた。

案内役の加藤氏

かつてこの地点は、逆川と猿島街道(※2)の地面の下を細流の千間堀がくぐって顔を出し、下流へと流れていたので、橋はありませんでした。昭和初期に、この場所(現・越谷野田線と新方川が交差する地点)に橋が架けられることになり、こちらの橋の名を定使野橋とし、元の定使野橋は宮野橋に改名されました。想像すらできないほど今とは大違いでした。

※2 猿島(さしま)街道…のちの野田街道。現・越谷野田線。

 
昭和60年(1985)ごろ、逆川の下を通っていた新方川を逆川の上に通す伏越(ふせこし)工事が行なわれた。その工事に合わせて、狭かった定使野橋が昭和61年(1986)11月に新しく架け替えられた。現在の定使野橋はそのときに架けられたものである。なお新方川が逆川と野田街道の下をくぐっていた時代の定使野橋と、現在の定使野橋の位置はほぼ同じで、変わっていない。

定使野橋の名前の由来

橋名板|定使野橋

かつて千間堀(新方川)の右岸側(現在の花田二丁目あたり)は、増林村の定使野(じょうつかいの)と呼ばれる集落だった。本来は単独の村だったようだ。定使野橋はそのときの集落の名を由来としている。「定使野を通る橋」の意。
 
定使(じょうつかい)とは、江戸時代・村の内外の連絡事項を担当した用務者のこと。さらに古く中世、荘園においては、年貢などの督促にあたった者の役名だが、それが集落(定使野)の名前に転じたのかどうかは分からない。もしかしたら定使を勤めた者に与えられた田畑(野)があったのかもしれないが、推測の域を出ない。

定使野橋からの風景

上流

定使野橋から新方川の上流を望む

上流を望む。前方に架かっているのは白鷺橋(しらさぎはし)。右手の施設は伏せ越し。逆川は伏せ越しから新方川(左岸)の下をくぐって対岸(右岸)に抜けていく。伏せ越しのうしろの森はキャンベルタウン野鳥の森。

下流

定使野橋から新方川の下流を望む

下流を望む。左岸は増林。右岸は花田。写真の正面右手(橋の前方)が、かつて定使野と呼ばれた地区。

右岸側|南西

定使野橋から右岸側(南西)を望む

橋から南西(右岸側)を望む。橋を越えると花田二丁目(かつての定使野村)に入る。道(越谷野田線)を進んで「花田」交差点を右折すると、2キロメートルほど先で足立越谷線にぶつかり、「大沢一丁目」方面に出る。

左岸側|北東

定使野橋から左岸側(北東)を望む

橋の中央から北東(左岸側)を望む。前方右手の大きな石碑は昭和8年(1932)建碑の新方領堀改修記念碑。左手は逆川(葛西用水)。道(越谷野田線)は逆川の左岸に沿って松伏方面へと抜ける。途中、大吉橋・新方橋・古利根堰を左に見ながら寿橋を越えると松伏町に入る。

新方川緑道|定使野橋から宮野橋へ

新方川緑道

定使野橋から宮野橋に向かう。新方川右岸沿いの土手道(新方川緑道)を歩く。定使野橋から宮野橋までは約300メートル。上の写真は遊歩道から望んだ定使野橋の風景。橋の後方にキャンベルタウン野鳥の森が見える。前方の土手にある水色の小さな施設は花田第四樋門(ひもん)。

宮野橋が見えてきた

宮野橋が見えてきた

新方川の流れに沿って土手道を歩く。前方に宮野橋(みやのばし)が見えてきた。

宮野橋

宮野橋

宮野橋(みやのばし)。かつては土橋だったが昭和初期にコンクリート橋に架け替えられた。現在の橋は昭和60年(1985)3月に架橋されたもの。もともとは、この橋が定使野橋と呼ばれていたが、昭和初期に現在の定使野橋が新設されたので、宮野橋に名前が変わった。

宮野橋の名前の由来

宮野橋から増林方面を望んだ景色

宮野橋から増林の浅間神社(現在の護郷〔もりさと〕神社)まで『宮の道』と呼ばれた小道が続いていた。宮に続く道(宮の道)にある橋というのが宮野橋の名前の由来。今でも宮野橋から増林方面に(上の写真の黄色い▲印の方向に)500メートルほど道を行くと護郷神社(旧・浅間神社)に出る。

(参考)護郷神社

護郷神社|越谷市増林

護郷神社(もりさとじんじゃ)。住所は越谷市増林3199。上の写真の黄色い●印のあたりが宮野橋。

古道

千間堀跡(推定図)

宮野橋を渡って、宮の道を50メートルほど進んだ先に、左(北東)に入っていく古道が今でも残っている(上の写真の黄色い●印)。この道は、この地域の貴重な古道である。
 
古道を100メートルほど進むと、北東に分かれるもうひとつ古道があった。その一部は今も途中まで残っているが、あとは消滅した。宮野橋から護郷神社(旧・浅間社)に直接行く新しい道ができる前は、この消滅した古道を使っていたようである(下の図参照)。現在では知られざる古道となってしまった。

(参考)千間堀跡推定図および古道の図

千間堀跡推定図および古道の図

※上の図(千間堀跡推定図および古道の図)は加藤氏提供

本来の千間堀の流路

本来の千間堀は、まっすぐ南に流れる現在の流路ではなく、現在の定使野橋あたりから、東側に楕円を描き、この古道の西側沿いにやってきて、現在の宮の橋あたりにつながる流路であった(上の図の水色の線)。今はその流路の名残はまったくない。

梅光院跡

越谷市郷土研究会の山本泰秀氏によると、旧・千間堀流路の内側(西側)には梅光院という寺院があったという(上の図参照)。「たしかに地元では寺院がかつてあったとの言い伝えがある」という同会・加藤幸一氏の話は、山本氏の説を裏付けるものだろう。

宮野橋をはじめ増林地区の新方川に架かる橋については、越谷市郷土研究会の加藤幸一氏が「江戸時代の増林村の千間堀に架かる橋」(平成21年〔2009〕『こしがや文化芸術祭』展示部門出展)で論考している。リンク先を以下に示す。
http://koshigayahistory.org/c-11.pdf

宮野橋からの風景

上流

宮野橋から新方川の上流を望む

宮野橋から上流を望む。左手は花田、右手は増林。前方に定使野橋、そのうしろにキャンベルタウン野鳥の森が見える。鏡のような川面に白い雲が映っている。のどかな光景だ。

下流

宮野橋から新方川の下流を望む

下流を望む。かつて下千間堀と呼ばれた流域だ。右手前方の土手に花田第三樋門が見える。新方川は、定使野橋から宮野橋まではまっすぐ南下し、宮野橋を過ぎると東南に流路を変える。上の写真で見ると、東南(左)に曲流していく様子が分かる。

右岸側|西

宮野橋から西(花田地区)を望む

宮野橋の中ほどから西側(新方川の右岸側)を望む。前方は花田地区。100メートル先で丁字路にぶつかる。左に行くと花田苑、右に40メートルほど進むと越谷野田線との丁字路に出る。

左岸側|北東

宮野橋から北東(橋林)を望む

宮野橋から北東(新方川の左岸側)を望む。前方は増林。対岸の花田地区は住宅街になっているが、増林には田園風景がまだ残っている。