越谷市越ヶ谷にある浄土宗の寺院・天嶽寺(てんがくじ)。場所は越ヶ谷久伊豆神社参道の西側。元荒川に架かる宮前橋を渡った筋向かい。参道の入口に庚申塚と呼ばれる土で盛られた塚がある。ここには、江戸前期の文字庚申塔をはじめ江戸中期の青面金剛像塔など、八基の庚申塔が立てられている。庚申塚の脇には二十三夜塔や道しるべを兼ねた六十六部供養塔なども置かれている。天嶽寺入口の庚申塚と石仏を調査した。

庚申塚

越ヶ谷天嶽寺の庚申塚

大木に覆われた庚申塚の高さは約1メートル。正面の中央に石段が七段ついている。石段の右手に石灯籠、左手に二基の庚申塔。石段をのぼった塚の頂上に六基の庚申塔が並べられている。道路脇だが庚申塚の中はしんとしている。神聖な気配を感じた。

青面金剛像庚申塔|年代不詳

青面金剛像庚申塔|年代不詳

六基並んでいる庚申塔のいちばん右にある年代不詳の青面金剛像庚申塔。劣化がかなり進んでいる。邪鬼を踏みつけている青面金剛像(六手剣人型)が浮き彫りされている。顔は損傷のため確認できない。六本の手で、法輪・弓・ショケラ(女人)・宝剣・矢・三叉鉾を持っている。

脇銘

脇銘

右側面に「八月吉日」、台石に「願主」という銘が読みとれる。正面にも脇銘らしき字がうっすらと見えるが判読不能。

青面金剛像庚申塔|年代不詳

青面金剛像庚申塔|年代不詳

右から二番目の青面金剛像庚申塔。こちらも年代不詳。石塔の型式は駒型と思われるが、上部が欠けているので断定はできない。邪鬼を踏みつけている一面六臂(いちめんろっぴ)の青面金剛像(六手剣人型)が浮き彫りされている。持物(じもつ)は、法輪・弓・ショケラ(女人)・宝剣・矢・三叉鉾。

寄進者名

寄進者名

下部に九人の寄進者が刻まれている。中央に全誉道案。向かって右手に、三□□□右門・田口太郎右門・会田藤右門・会田半右門、向かって左手に、金沢庄右門・大野新左門・木下□左門・山崎五兵衛と見える。

青面金剛像庚申塔|元禄15年

青面金剛像庚申塔|元禄15年

右から三番目。江戸中期・元禄15年(1702)の青面金剛像庚申塔。石塔型式は駒型。正面に、日月・青面金剛像・邪鬼・三猿が陽刻されている。青面金剛像は六手剣人型。

脇銘

脇銘

左側面の脇銘は「壬 元禄十五年 越ヶ谷本町 □□□□□」。右側面に「午 三月十五日同行 男女 弐拾七人」とあることから、越ヶ谷本町の庚申講中、男女27人によって寄進された庚申塔であることが分かる。

青面金剛像庚申塔|元禄8年

右から四番目(左から三番目)。江戸中期・元禄8年(1695)の青面金剛像庚申塔。石塔型式は駒型。正面中央に、日月・邪鬼を踏みつけている青面金剛像・三猿が浮き彫りされている。青面金剛像は六手剣人型。法輪・弓・ショケラ(女人)・宝剣・矢・三叉鉾を持っている。脇銘は「元禄八乙亥年 十一月二日」とある。

青面金剛像庚申塔|享保4年

青面金剛像庚申塔|享保4年

左から二番目。江戸中期・享保4年(1719)の青面金剛像庚申塔。駒型。六基の庚申塔の中で、いちばん保存状態がいい。中央に、日月・青面金剛像・二鶏・邪鬼・三猿が陽刻されている。青面金剛像は六手合掌型。持物は、法輪・弓・矢・三叉鉾。脇銘は「奉納 庚申講諸願 成就 享保四己亥天 六月十九日 同行十四人」

三猿の下に14人の寄進者名

青面金剛像庚申塔|享保4年

三猿の下に、越ヶ谷本町と刻まれ、その横に14人の女性の名前がみえる。
 
・藤兵衛母
・平八郎母
・又兵衛内義(※1)
・市三郎内義
・□兵衛母
・次郎兵衛母
・□□□□母
・勘兵衛母
・徳右衛□内義
・徳兵衛内義
・庄兵衛母
・源兵衛母
・伝兵衛母
・伝三郎内義

※1 内義(ないぎ)とは町人の妻のこと。

この庚申塔は越ヶ谷本町の女人講が寄進したものだろう。台石には男性6人の名前が刻まれているが、庚申塔と台石は元々は別のものであったと思われる。

青面金剛像庚申塔|年代不詳

青面金剛像庚申塔|年代不詳

左端にある駒型の青面金剛像庚申塔。年代は不詳。日月・青面金剛像・二鶏・邪鬼・三猿が浮き彫りされている。青面金剛像は六手剣人型。脇銘は劣化のために確認できない。

庚申塚|頂上手前

二基の文字庚申塔

庚申塚の頂上手前(石段の脇)に文字庚申塔が二基並んでいる。

文字庚申塔|延宝元年

文字庚申塔|延宝元年

向かって右手は板碑型の文字庚申塔。江戸前期・延宝元年(1673)造立。主銘は「庚申」と刻まれている。向かって右側の脇銘は「十二代禅蓮社定誉不問上人」「慶安四卯年十月」「願主 大戸作右ヱ門 会田次郎右ヱ門 橋本佐右ヱ門」。向かって左側には「延宝元丑年十一月」「大野新左ヱ門 会田藤右ヱ門 木下清左ヱ門」とみえる。

文字庚申塔|慶応4年

文字庚申塔|慶応4年

向かって左手の文字庚申塔。江戸末期・慶応4年(1868)造立。破損がひどく石塔の型式は決めかねる。正面に「□申」の文字がうっすらと確認できる。下の台石は、この文字庚申塔とは別の場所にあったものをここに持ってきたと思われる。

脇銘

脇銘

左側面に「□□四辰八月吉日」「願主 小林弥□」とある。「四辰八月」の文字から、この庚申塔は慶応4年8月に建てられたものであることが分かる。慶応4年の干支は戊辰(つちのえたつ)。慶応4年(1868)は明治元年でもある。慶応4年の9月8日から元号が明治に変わったので、この庚申塔は元号が明治に変わる一か月前に建立されたことになる。

庚申塚脇の石仏

石仏

庚申塚の脇には五基の石仏◇馬頭観音文字塔◇道標付き六十六部供養塔◇地蔵像付き六十六部供養塔◇二十三夜塔◇道標付き猿田彦大神文字庚申塔――が並べられている。石塔は六基あるが、一基(向かって左から三番目)は聖観音が浮き彫りされた江戸中期・延享2年(1745)の墓碑なので、解説は省いた。

馬頭観音文字塔

馬頭観音文字塔

向かって右端にあるのは馬頭観音文字塔。石塔型式は駒型。年代は不詳。正面の最頂部に梵字「キャ」、中央に「馬頭観世音」と刻まれている。梵字の「キャ」は十一面観音を表わす種子(しゅじ)(※2)として使われていることが多いが、ここでは馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)の種子として使われている。

※2 種子(しゅじ)とは菩薩を表わす梵字のこと。

道標付き六十六部供養塔

道標付き六十六部供養塔

右から二番目は道標付き六十六部供養塔。石塔の型式は隅丸型。江戸中期・宝暦8年(1758)造立。正面の主銘は「奉供養六十六部霊地結縁」。脇銘は「天下和順日月晴明 風雨以時災癘不起」
 
左側面の主銘は「願以比功徳平等施一切同発菩提心往安楽国」。脇銘は「宝暦八戊寅十月二十五日」「願主越箇谷宿」「更願法師 敬白」。右側面には「衆生諸願行一切能満足」「天嶽精舎雲蓮社智阿上人代」と刻まれている。

道しるべ|かハしも ニこう半 川かみ かすかへ

道しるべ

台石は道しるべになっている。正面には「かハしも ニこう半 川かみ かすかへ」(川下二郷半 川上粕壁)と刻まれている。「二郷半」(にごうはん)は、現在の三郷市と吉川市。「粕壁」は、現在の春日部市。

道しるべ|はしハ ゑと ミやハ 志やうない

道しるべ

左側面には「はしハ ゑと ミやハ 志やうない」(橋は江戸 宮は庄内)とある。

地蔵像付き六十六部供養塔

地蔵像付き六十六部供養塔

右から三番目にあるのは地蔵像付き六十六部供養塔。石塔の上に地蔵座像が載っている。造立は江戸中期・明和5年(1768)。石塔の上部に地蔵菩薩を表わす梵字「カ」。中央に「六十六部供養塔」と刻まれている。左側面は「明和五戊子十月廿四日」、右側面には「武州埼玉郡越箇谷住宅 善達法子」とある。

二十三夜塔

二十三夜塔

左から二番目は二十三夜塔。石塔の型式は舟型。江戸中期・元文3年(1738)造立。最頂部に勢至菩薩を表わす梵字「サク」が刻まれ、中央に勢至菩薩立像が浮き彫りされている。脇銘は「廿三夜講中敬白」「元文三戊午天九月吉日」とある。

台石

台石

台石に講中(こうじゅう=講の仲間)13人の名前が刻まれている。
 
・小沢平内
・会田庄右門
・左藤長兵衛
・新井治□□
・会田弥兵衛
・中西傳左門
・源藤七□□
・大野新左門
・石塚清□□
・田中権六
・石塚甚□□
・大野久三郎
・沢村治□□
 
越谷市に現存する月待塔(十九夜塔と二十三夜塔)の調査報告は別記事にまとめてある。参照されたし。

道標付き「猿田彦大神」文字庚申塔

道標付き「猿田彦大神」文字庚申塔

左端にあるのは道標付き「猿田彦大神」文字庚申塔。石塔型式は山状角柱型。造立は江戸後期・文化4年(1807)。正面の中央に「猿田彦大神」と刻まれている。左側面の銘は「于時文化四丁卯歳六月大吉日」「荻嶋村願主 会田秀蔵」。右側面には「講中世話人」とあり、四人の名前が刻まれているが、「嶋村□右ヱ門」以外は劣化が激しく判読不能。

道しるべ|南 こしかや 北 のし間 いわつき

道しるべ

石塔の下部は道しるべになっている。正面の下部には「南 こしかや」(南 越谷)「北 のし間 いわつき」(北 野島 岩槻)と刻まれている。

道しるべ|東 志めきり ま久り かす可へ

道しるべ

左側面の下部には「東 志めきり ま久り かす可へ」とある。「ま久り」は「間久里」、「かす可へ」は「粕壁」。「志めきり」は「〆切り部落」(※3)のこと。

※3 江戸中期・宝永年間(1704-1711)に行なわれた元荒川の改修で、古い流路が締め切られたために荻島村の一部が分断された。「分離された荻島地域を人々は〆切り部落と称した」ことが、『越谷市史(一)通史上』越谷市役所(昭和50年3月30日発行)「元荒川の改修」(p626)に載っている。「〆切り部落」の名残として、元荒川に架かる「〆切橋」が、現在も残っている。

なおこの石塔は、道しるべに記されている方角と地名からみて、もともとは荻島地区にあったものがここに移設されたと思われる。

参道入口前

参道手前

参道入口前の左手、石垣で囲まれた敷地の一画に柱状型の石塔(上の写真の黄色い▼印)が一基、石柱の脇に自然石の塔(上の写真の黄色い▲印)が一基、置かれている。

弘覚大師霊場標識石塔

弘覚大師霊場標識石塔

大木の下に置かれている柱状型の石塔は、江戸後期・文政4年(1821)造立の円光大師霊場標識石塔。正面中央に「円光東漸慧成弘覚大師霊場」と刻まれ、脇銘に「元祖」「我本因地以念仏心入無生忍」「今於此界摂念仏人帰於浄土」とある。弘覚大師(こうかくだいし)とは浄土宗の開祖・法然のこと。円光大師(えんこうだいし)も法然の呼び名。
 
左側面には「奉納諸国神社仏閣妙典并遍照院」「敷石供養塔」とある。この石塔は敷石供養塔も兼ねているようだ。右側面には「至登山 天嶽寺」とみえる。台石には「願主」「妙心」「新町 金澤氏」と刻まれている。

この石塔は、『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)では「敷石供養塔」に分類されているが、「大沢町・越ヶ谷町の石仏」加藤幸一(平成13年度調査/平成31年7月改訂)では、「円光大師霊場標識石塔」としている。ここでは加藤氏の調査報告書に従って「霊場標識塔」とした。

越谷吾山墓碑標識塔

越谷吾山墓碑標識塔

参道入口の石柱脇に自然石の石碑が置かれている。年代は不詳。最頂部が欠けているが「□谷吾山翁墓碑」「□」は「越」か。そのほか「寺左」の文字も確認できる。天嶽寺(本堂)左の墓地内には、越谷吾山(※4)の供養墓碑があるので、この石碑は、越谷吾山の墓碑が寺の左にあることを示す標識塔であろう。

※4 越谷吾山(こしがやござん)…江戸中期・享保2年(1717)に越谷で生まれた俳人・方言学者。日本初の方言辞典『物類称呼』を著した。

越谷吾山墓碑

越谷吾山墓碑

上の写真(中央の墓碑)は天嶽寺の墓地一画にある越谷吾山の墓碑。「法橋往誉吾山師竹居士」(ほうきょうおうよござんしちくこじ)という戒名が刻まれている。この墓石は「越谷吾山供養墓石」の名で越谷市の有形文化財・歴史資料にも指定されている。

越谷吾山句碑

越谷吾山句碑

天嶽寺の境内には越谷吾山の「ひとつるべ 水のひかるや けさの秋」という句が刻まれた句碑もある。

参考文献

石塔の調査にあたって、劣化や風化のために読み取りにくい文字が多々あった。正確を期するために主銘や脇銘などについては『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)と「大沢町・越ヶ谷町の石仏」加藤幸一(平成13年度調査/平成31年7月改訂)を参照した。

場所と地図

天嶽寺(越谷市越ヶ谷)

天嶽寺

住所は埼玉県越谷市越ヶ谷2549( 地図 )。郵便番号は 343-0024 。最寄駅は東武伊勢崎線の越谷駅。越谷駅東口から徒歩約20分。久伊豆神社参道の西隣。バスの場合は越谷駅東口から朝日バスの花田循環市立図書館行きに乗って「久伊豆神社前」バス停下車。徒歩約2分。駐車場は参道を進んだ先にある。