徳川家康ゆかりの寺・越谷市増林の林泉寺を訪ねた。 更新日:2023年1月2日 公開日:2022年12月30日 増林地区 徳川家康ゆかりの寺として知られる越谷市・増林(ましばやし)の林泉寺(りんせんじ)を訪ねた。家康が鷹狩のさいに宿泊した御茶屋御殿があったことを示すといわれている「御殿境内」文字塔のほか、家康が馬の手綱を結んだ槙(まき)や口 […] 続きを読む
古利根川に架かるふれあい橋周辺の石仏を訪ねた|越谷市増林 更新日:2022年5月9日 公開日:2022年5月6日 巡検 2022年4月30日。越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の越谷市増林北部地区をたどる巡検に参加した様子を3回に分けてお伝えする。今回は最終回。古利根川に架かるふれあい橋周辺の知られざる史跡や石仏を訪ねた。 続きを読む
林泉寺や勝林寺など越谷市増林北部の史跡と石仏を巡った。 更新日:2022年5月11日 公開日:2022年5月4日 巡検 越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の巡検が2022年4月30日に行なわれた。取材を兼ねて同行した様子を3回に分けてお伝えする。今回は2回目。越谷市増林北部編の後半。林泉寺や勝林寺など平方東京線周辺の史跡と石仏を巡った。 続きを読む
越谷市増林北部の水路と古道を歩いて史跡と石仏を訪ねた。 更新日:2022年5月8日 公開日:2022年5月1日 巡検 2022年4月30日。越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の巡検に参加した様子を3回に分けてお伝えする。今回は1回目。越谷市増林北部編。逆川に架かる大吉橋を起点に掛樋堀(かけいぼり)と古道を歩きながら史跡と石仏を訪ねた。 続きを読む
越谷市増林・勝林寺周辺の石仏と石塔を調査した。 更新日:2022年5月11日 公開日:2022年4月7日 巡検 2022年4月6日。越谷市郷土研究会が主催する文化財パトロールに参加した。今回調査したのは越谷市増林。勝林寺を中心に、5箇所・25基の石仏や石塔を巡った。越谷市内最古と思われる宝篋印塔墓塔や烏八臼(うはっきゅう)の文字が […] 続きを読む
護郷神社の歴史と石仏…庚申塔・供養塔|越谷市増林 更新日:2021年9月16日 公開日:2021年9月15日 増林地区 越谷市増林にある護郷神社(もりさとじんじゃ)の歴史と石仏のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。◇文字庚申塔◇三猿庚申塔◇石階・敷石供養塔◇法華経供養塔◇忠勇碑――など。場所は新方川に架かる宮野橋の […] 続きを読む
越谷市・逆川周辺の石仏を巡る|定使野橋から大吉調節池 更新日:2021年7月20日 公開日:2021年5月22日 史跡巡り 越谷市を流れる逆川(さかさがわ)。大落古利根川の古利根堰を起点に大吉と増林の境界を南西に流下。新方川を伏せ越し瓦曽根溜井で元荒川へと至る。逆川を挟んだ大吉と増林の一画は、道路の拡張などで景観が変わりつつあるが、小さな社や […] 続きを読む