そばうどん朝日屋の中華麺メニュー全7品を食べ尽くす|越谷市東柳田町 更新日:2025年1月22日 公開日:2023年12月23日 南越谷地区 越谷市東柳田町の朝日屋はそば屋なんだけど中華麺メニューも充実している。しかもうまい。ラーメンを手始めに、朝日屋の中華麺メニュー全7品を食べ尽くす。 続きを読む
越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏 更新日:2023年12月21日 公開日:2023年12月18日 出羽地区 越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏を調べた。調査した石塔を写真とともにお伝えする。場所は、宮子通りと四丁野通りが交差する信号から四丁野通りを元荒川方面に向かった150メートル先の右手にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある中妻組の文字庚申塔 公開日:2023年12月15日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある中妻組の文字庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は増林駐在所から南東200メートル先、民家の入口にある。 続きを読む
路傍の石仏|増林小学校西の農道角地にある道しるべ付き馬頭観音塔 公開日:2023年12月14日 増林地区 越谷市増林小学校西の農道角地にある道しるべ付き馬頭観音塔を調べた。調査日は2023年10月10日。「馬頭観世音供養塔」と刻まれている路傍の石仏を写真とともにお伝えする。 続きを読む
越谷市増林の庚申講中(笹原組・中妻組・椎の木組・上組)が建てた庚申塔 更新日:2023年12月15日 公開日:2023年12月14日 増林地区 越谷市増林の上組地区にある庚申講中(笹原組・中妻組・椎の木組・上組)が、江戸時代の後期に講中ごとに建てた四基の文字庚申塔を調べたので、写真とともに紹介する。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林上組の文字庚申塔と小祠 更新日:2023年12月14日 公開日:2023年12月12日 増林地区 越谷市増林上組(ましばやし・かみぐみ)の文字庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、護郷神社(もりさとじんじゃ)から平方東京線に向かう小道の途中、小さな祠(ほこら)といっしょに並んでいる。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市大吉調節池の東側道端にある文字庚申塔 公開日:2023年12月11日 新方地区 越谷市大吉調節池の東側道端にある天保3年(1832)造立の文字庚申塔を調べた。調査日は2023年11月28日。「増林河岸」の銘も刻まれている路傍の石仏を写真とともにお伝えする。 続きを読む
黄葉を迎えた向畑観音堂のイチョウと根本にある三基の石仏|越谷市向畑 公開日:2023年12月10日 新方地区 2023年12月9日。黄葉を迎えた越谷市向畑・観音堂のイチョウと根元にある三基の石仏を写真におさめてきた。場所は古利根川に架かる堂面橋から大杉公園通りを250メートルほど直進した右手にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市小曽川・越谷岩槻線沿いにある六十六部廻国供養塔 更新日:2023年12月9日 公開日:2023年12月7日 荻島地区 2023年5月22日。越谷市小曽川を通る越谷岩槻線沿いにある明和5年(1768)造立の六十六部廻国供養塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、しらこばと水上公園入口の信号から北西250メートル先の […] 続きを読む
木食観正の名号塔|越谷市宮本町・迎摂院 更新日:2023年12月6日 公開日:2023年12月3日 荻島地区 越谷市宮本町・迎摂院(こうしょういん)にある木食観正(もくじきかんしょう)の名号塔(通称・観正名号塔)を取材した。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)と刻まれた独特の書体が目を引く石塔を写真とともに紹介する。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市南荻島・荻島仲良し通り沿いの青面金剛像庚申塔 公開日:2023年11月28日 荻島地区 越谷市南荻島の南西を通る荻島仲良し通り沿いにある江戸後期・寛政2年(1790)造立の青面金剛像庚申塔を調べた。調査日は2023年11月28日。昔と変わらぬ路傍の石仏を写真とともにお伝えする。 続きを読む
黄葉を迎えた越谷市の天然記念物・北川崎聖徳寺のイチョウと天満宮文字塔 更新日:2023年11月25日 公開日:2023年11月24日 新方地区 2023年11月24日。黄葉を迎えた越谷市の天然記念物・北川崎聖徳寺のイチョウと根元にある天満宮文字塔を取材し、写真におさめてきた。場所は古利根川に架かる堂面橋から大杉公園通りを300メートルほど直進した右手にある。 続きを読む