越谷探訪

埼玉県越谷市内を気ままに歩いて綴る見聞録

「石仏」の記事一覧

越谷市向畑・墓守堂そば路傍三角地

越谷市向畑・墓守堂そば路傍三角地の庚申塔と石仏|古利根川右岸

逆川の起点に架かる新方橋をわたって、古利根川右岸沿いに平方東京線(埼玉県道102号)を1キロメートルほど上流に行った道沿いに、墓地がある。住所は越谷市向畑(むこうばたけ)。地図では墓守堂とあるが、地元では十一面観音堂と呼 […]
向畑観音堂(堂面の観音堂)越谷市向畑

向畑観音堂(堂面の観音堂)「孝心」文字庚申塔と石仏|越谷市向畑

越谷市向畑(むこうばたけ)にある向畑観音堂。堂面の観音堂とも呼ばれている。場所は、越谷野田線(埼玉県道・千葉県道19号)から古利根川に架かる堂面橋をわたって大杉公園通りを200メートルほど進んだ右手。聖徳寺の隣。明治14 […]
元荒川橋梁南詰下の石仏|越谷市宮本町一丁目

元荒川橋梁南詰下の遊歩道にある二基の石仏|越谷市宮本町一丁目

東武伊勢崎線・元荒川橋梁南詰下の元荒川右岸側土手に小さな祠(ほこら)がある。土手沿いの道は越谷流山線(県道52号線)。越谷駅と北越谷駅のほぼ中間地点にあたる(越谷市宮本町一丁目)。元荒川の対岸には桜並木が見える。舟運が栄 […]
新川(古綾瀬川)

越谷市新川町(旧・越巻村)の歴史と社寺の石仏

越谷市新川町(しんかわちょう)。市の西南部に位置し、かつては越巻村(こしまきむら)と呼ばれた。綾瀬川左岸に沿って中新田と丸の内とに分かれ(現在の新川町一丁目と二丁目)、どちらの集落にも鎮守・稲荷社があった。双方の稲荷社で […]
愛宕神社|越谷健美の湯 第二駐車場

四町野村にあった愛宕神社の大山祇命文字塔と大山講|越谷市宮本町

越谷市宮本町にある日帰り温泉施設「健美の湯」第二駐車場の一画に小さな社がある。この社は愛宕神社(あたごじんじゃ)跡。ここには、かつて四町野村(現在の宮本町)の名主・会田太郎兵衛の屋敷があり、神社は会田家が管理していた。境 […]
疣稲荷|越谷市宮本町二丁目

疣稲荷神社の歴史と石仏など境内の風景|越谷市宮本町

越谷市宮本町二丁目の宮子通りと四丁野通りが交差する北西の角にある稲荷神社。創建は不詳だが、江戸後期に編纂された『日光道中分間延絵図』(にっこうどうちゅうぶんけんのべえず)や『新編武蔵風土記稿』にその名がみえる。ご神木に触 […]
中新田稲荷神社(越巻稲荷神社)|越谷市新川町

中新田稲荷神社(越巻稲荷神社)の歴史と石仏|越谷市新川町二丁目

越谷市新川町二丁目(旧・越巻村中新田)の鎮守・中新田稲荷神社(越巻稲荷神社とも呼ばれる)。場所は県民健康福祉村・万葉植物園の裏手(老人福祉センターけやき荘の西北)。創建は江戸時代の前期と伝えられ、地元では、妙観照(みょう […]