越谷市増林の庚申講中(笹原組・中妻組・椎の木組・上組)が建てた庚申塔 更新日:2023年12月15日 公開日:2023年12月14日 増林地区 越谷市増林の上組地区にある庚申講中(笹原組・中妻組・椎の木組・上組)が、江戸時代の後期に講中ごとに建てた四基の文字庚申塔を調べたので、写真とともに紹介する。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林上組の文字庚申塔と小祠 更新日:2023年12月14日 公開日:2023年12月12日 増林地区 越谷市増林上組(ましばやし・かみぐみ)の文字庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、護郷神社(もりさとじんじゃ)から平方東京線に向かう小道の途中、小さな祠(ほこら)といっしょに並んでいる。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市大吉調節池の東側道端にある文字庚申塔 公開日:2023年12月11日 新方地区 越谷市大吉調節池の東側道端にある天保3年(1832)造立の文字庚申塔を調べた。調査日は2023年11月28日。「増林河岸」の銘も刻まれている路傍の石仏を写真とともにお伝えする。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市南荻島・荻島仲良し通り沿いの青面金剛像庚申塔 公開日:2023年11月28日 荻島地区 越谷市南荻島の南西を通る荻島仲良し通り沿いにある江戸後期・寛政2年(1790)造立の青面金剛像庚申塔を調べた。調査日は2023年11月28日。昔と変わらぬ路傍の石仏を写真とともにお伝えする。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある椎の木組の庚申塔と祠 更新日:2023年12月14日 公開日:2023年11月19日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある椎の木組の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は増林駐在所から西北100メートル丁字路角地、祠(ほこら)の隣にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・かけい堀沿いにある二基の庚申塔 更新日:2024年9月13日 公開日:2023年8月18日 増林地区 越谷市増林のかけい堀沿いにある二基の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、定使野橋(じょうつかいのはし)の東70メートル。越谷野田線を折れて、かけい堀に沿った小道を進んだひとつめの十字路角地 […] 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある笹原組の庚申塔 更新日:2023年12月14日 公開日:2023年8月14日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある笹原組の庚申塔三基を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、越谷野田線の新方橋南三差路を折れて平方東京線を300メートルほど進んだ左手にある。 続きを読む
越谷市・大杉新田稲荷神社の石仏と几号付き測量標石を調査した。 更新日:2025年2月14日 公開日:2023年8月5日 新方地区 越谷市大杉の大杉新田稲荷神社にある庚申塔や几号付き測量標石などを調べた。調査した石仏や石塔を写真とともにお伝えする。場所は、大杉公園通りをはさんだ越谷市第二学校給食センターの南側にある。 続きを読む
越谷市船渡・船渡新田集会所の釈迦如来座像と首なし地蔵ほか石仏 更新日:2023年7月23日 公開日:2023年7月22日 新方地区 越谷市船渡の船渡新田集会所にある釈迦如来座像や首なし地蔵などを調べた。調査した石仏や石塔を写真とともにお伝えする。場所は、新方川に架かる間久里新田橋から大杉公園通りを200メートルほど直進した左手にある。 続きを読む
越谷市神明町にある薬師堂・神明二丁目集会所の石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年7月22日 公開日:2023年7月17日 出羽地区 越谷市神明町の薬師堂・神明二丁目集会所にある庚申塔や廻国巡礼塔など石仏や石塔を調査した。当日の様子を写真とともにお伝えする。場所は、神明橋西詰から元荒川の上流に向かって、越谷流山線を200メートルほど進んだ左脇にある。 続きを読む
右手にショケラ左手に金剛杵をもった青面金剛|越谷市七左町の観照院 更新日:2023年5月16日 公開日:2023年5月14日 出羽地区 右手にショケラ(人身)、左手に金剛杵(こんごうしょ)をもった青面金剛を主尊とする庚申塔が越谷市七左町の寺院・観照院にある。越谷市に現存している青面金剛像としては珍しいタイプの像容なので詳しく調べた。 続きを読む
越谷市七左町・観照院の庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年6月5日 公開日:2023年5月4日 出羽地区 越谷市七左町の観照院にある庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は出羽公園多目的広場(野球場)の北東200メートル。七左衛門通り沿いにある。 続きを読む