根郷稲荷神社にある石塔と境内の風景|越谷市北後谷 更新日:2025年1月19日 公開日:2025年1月6日 荻島地区 越谷市北後谷の鎮守・根郷稲荷神社にある稲荷大明神文字塔と主尊不明の三基の石塔を調べた。境内の風景も写真に収めたので併せて紹介する。 続きを読む
越谷市南荻島・ひやみず橋そばにある共同墓地の石仏と石塔 更新日:2025年1月18日 公開日:2025年1月4日 荻島地区 越谷市南荻島の南端・末田用水に架かるひやみず橋そば(荻島仲良し通り沿い)の共同墓地にある石仏と石塔を調べた。 続きを読む
越谷市の寺院|大松清浄院の石塔と境内の風景 更新日:2024年12月19日 公開日:2024年12月8日 新方地区 越谷市大松にある清浄院(しょうじょういん)の標石や廻国塔などの石塔のほか、境内の風景を現地で取材した写真とともにお伝えする。 続きを読む
越谷市三野宮・新方川左岸沿い路傍の石塔群 更新日:2024年10月2日 公開日:2024年9月30日 大袋地区 越谷市三野宮の最北部を新方川が西から東へ「く」の字形に曲流する角地(新方川左岸沿い路傍)に並んでいる六基の石塔群を調査した。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔 更新日:2024年5月25日 公開日:2024年5月23日 大袋地区 越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、三野宮香取神社の北西100メートルの畑地にある。 続きを読む
越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏 更新日:2023年12月21日 公開日:2023年12月18日 出羽地区 越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏を調べた。調査した石塔を写真とともにお伝えする。場所は、宮子通りと四丁野通りが交差する信号から四丁野通りを元荒川方面に向かった150メートル先の右手にある。 続きを読む
木食観正の名号塔|越谷市宮本町・迎摂院 更新日:2023年12月6日 公開日:2023年12月3日 荻島地区 越谷市宮本町・迎摂院(こうしょういん)にある木食観正(もくじきかんしょう)の名号塔(通称・観正名号塔)を取材した。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)と刻まれた独特の書体が目を引く石塔を写真とともに紹介する。 続きを読む
残しておきたい越谷の風景|増林・新方川左岸の田園風景と石塔 公開日:2023年7月28日 増林地区 残しておきたい越谷の風景を写真とともに紹介する。今回は、新方川に架かる鷹匠橋の北東100メートル先にある水路脇の石塔と、周囲の田園風景。豊かな自然にめぐまれた「水郷こしがや」の原風景を今に伝えている。 続きを読む
越谷市船渡・船渡新田集会所の釈迦如来座像と首なし地蔵ほか石仏 更新日:2023年7月23日 公開日:2023年7月22日 新方地区 越谷市船渡の船渡新田集会所にある釈迦如来座像や首なし地蔵などを調べた。調査した石仏や石塔を写真とともにお伝えする。場所は、新方川に架かる間久里新田橋から大杉公園通りを200メートルほど直進した左手にある。 続きを読む
越谷市神明町にある薬師堂・神明二丁目集会所の石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年7月22日 公開日:2023年7月17日 出羽地区 越谷市神明町の薬師堂・神明二丁目集会所にある庚申塔や廻国巡礼塔など石仏や石塔を調査した。当日の様子を写真とともにお伝えする。場所は、神明橋西詰から元荒川の上流に向かって、越谷流山線を200メートルほど進んだ左脇にある。 続きを読む
越谷市七左町・観照院の庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年6月5日 公開日:2023年5月4日 出羽地区 越谷市七左町の観照院にある庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は出羽公園多目的広場(野球場)の北東200メートル。七左衛門通り沿いにある。 続きを読む
残しておきたい越谷の風景|神明下・元荒川右岸堤の石塔 更新日:2024年10月9日 公開日:2022年12月2日 出羽地区 残しておきたい越谷の風景を写真とともに紹介する。今回は、朝日バス「神明下」バス停裏手の元荒川右岸堤にある庚申塔などの石塔。近い将来、河川敷の整備に伴い撤去または廃棄されてしまうかもしれない。 続きを読む