東正院(薬師堂)跡地の石仏群を調査した|越谷市瓦曽根一丁目 更新日:2025年2月13日 公開日:2022年1月15日 蒲生地区 越谷市瓦曽根一丁目にある新町薬師堂の石仏群◇地蔵菩薩立像◇「秋葉大権現」文字塔◇六地蔵石幢◇青面金剛像庚申塔――などを調査した。場所は栃木銀行越谷支店の南側三角地帯。このあたりはかつて東正院(とうしょういん)と称した修験 […] 続きを読む
護郷神社の歴史と石仏…庚申塔・供養塔|越谷市増林 更新日:2024年10月7日 公開日:2021年9月15日 増林地区 越谷市増林にある護郷神社(もりさとじんじゃ)の歴史と石仏のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。◇文字庚申塔◇三猿庚申塔◇石階・敷石供養塔◇法華経供養塔◇忠勇碑――など。場所は新方川に架かる宮野橋の […] 続きを読む
下千間堀の流路をたどり越谷市最古の石仏などの史跡を巡った。 更新日:2021年7月28日 公開日:2021年7月8日 史跡巡り 2021年7月8日・木曜日。越谷市郷土研究会主催の史跡巡りに同行。定使野橋(じょうつかいのはし)を起点に下千間堀(現在の新方川)の流路をたどりながら史跡や神社など18箇所を巡った。越谷市最古の青面金剛像庚申塔や三猿庚申塔 […] 続きを読む
倒れたままだった越谷市最古の庚申塔を起こす。青面金剛は無傷! 更新日:2021年7月5日 公開日:2021年7月3日 増林地区 越谷市増森・森西川自治会館横の墓地内に越谷市最古の青面金剛像庚申塔がある。残念なことに正面を下にして倒れたままになっていたので、せっかくの像容や銘を見ることができないでいた。このままでは忍びない。2021年6月24日、現 […] 続きを読む
大相模不動尊大聖寺東門参道の百庚申と石仏|越谷市相模町 更新日:2022年5月30日 公開日:2021年6月1日 大相模地区 越谷市相模町にある大聖寺。通称・大相模不動尊。創建は奈良時代の天平勝宝二年(750)といわれる古刹で、越谷市最古の寺院と伝えられている。東門に通じる裏参道の両側には「庚申」と刻まれた文字塔が百基並ぶ百庚申をはじめ青面金剛 […] 続きを読む
天嶽寺入口の庚申塚と石仏|越谷市越ヶ谷 更新日:2021年6月28日 公開日:2021年4月4日 越ヶ谷地区 越谷市越ヶ谷にある浄土宗の寺院・天嶽寺(てんがくじ)。場所は越ヶ谷久伊豆神社参道の西側。元荒川に架かる宮前橋を渡った筋向かい。参道の入口に庚申塚と呼ばれる土で盛られた塚がある。ここには、江戸前期の文字庚申塔をはじめ江戸中 […] 続きを読む
越谷市最古の三猿庚申塔と石仏|越谷市増森・森西川自治会館横墓地 更新日:2021年7月5日 公開日:2021年2月23日 増林地区 越谷市増森(ましもり)森西川自治会館の横手に共同墓地がある。場所は、埼玉県立越谷東高等学校の東300メートル、元荒川左岸土手に並行する市道沿い。眞光寺と称された寺院の跡地で、敷地内にある越谷市最古の三猿庚申塔と青面金剛像 […] 続きを読む
越谷市大成町と川柳町に現存する塞神塔に改刻された庚申塔 更新日:2023年6月5日 公開日:2020年11月6日 史跡巡り 塞神(さえのかみ)は元来、厄病神や悪霊の侵入を村境などで防ぐ防塞の神として、古来から信仰されていたものだが、越谷市の大成町と川柳町には、あきらかに庚申塔だったものを塞神塔に改刻した石仏が6基現存している。現地で調査した改 […] 続きを読む
越谷市大吉・徳蔵寺の庚申塔や石仏など境内の風景 更新日:2021年3月31日 公開日:2020年8月12日 新方地区 県道・越谷野田線から逆川に架かる新方橋を渡ると越谷市大吉(おおよし)に入る。右手に松伏溜井と古利根堰を望みながら、古利根川右岸沿いの平方東京線を100メートルほど行くと、右手前方に大吉香取神社の杜が見える。その手前のY字 […] 続きを読む
薬師堂(宮本町二丁目集会所)の石仏と境内の風景|越谷市宮本町 更新日:2024年12月31日 公開日:2020年8月7日 出羽地区 越谷市宮本町二丁目にある薬師堂(宮本町二丁目集会所)の石仏と境内の風景を現地で取材した写真とともにお伝えする。 続きを読む
越谷市向畑・墓守堂そば路傍三角地の庚申塔と石仏|古利根川右岸 更新日:2025年2月15日 公開日:2020年8月2日 新方地区 逆川の起点に架かる新方橋をわたって、古利根川右岸沿いに平方東京線(埼玉県道102号)を1キロメートルほど上流に行った道沿いに、墓地がある。住所は越谷市向畑(むこうばたけ)。地図では墓守堂とあるが、地元では十一面観音堂と呼 […] 続きを読む
向畑観音堂(堂面の観音堂)「孝心」文字庚申塔と石仏|越谷市向畑 更新日:2021年7月5日 公開日:2020年7月31日 新方地区 越谷市向畑(むこうばたけ)にある向畑観音堂。堂面の観音堂とも呼ばれている。場所は、越谷野田線(埼玉県道・千葉県道19号)から古利根川に架かる堂面橋をわたって大杉公園通りを200メートルほど進んだ右手。聖徳寺の隣。明治14 […] 続きを読む