ハーブティー教室を越谷市蒲生本町のそらはなでやってもらった。 更新日:2022年12月25日 公開日:2022年2月10日 蒲生地区 2022年2月4日。越谷市蒲生本町にあるコミュニティカフェ・そらはなを再訪。日替わりランチとネパールチャイを今日のケーキとともにいただいたあと、ハーブコーディネーターの資格をもっているそらはなの代表にマンツーマンでハーブ […] 続きを読む
越ヶ谷久伊豆神社・総鎮守七邑の石碑にある「豊三新田」の謎 更新日:2025年3月22日 公開日:2022年2月7日 越ヶ谷地区 越ヶ谷久伊豆神社の参道入口に「総鎮守七邑」と刻まれた自然石の石碑がある。碑文には、久伊豆神社を氏神として祀る七つの村の名前が刻されているが、その中に「豊三新田」という名がみえる。はじめて聞く名だ。村名なのか。「豊三新田」 […] 続きを読む
勢至菩薩像を先頭に縦列している4基の石仏と勢至塚跡|越谷市大里 更新日:2022年8月2日 公開日:2022年2月2日 桜井地区 2022年1月22日。越谷市郷土研究会・史跡めぐりの下見に同行。東武伊勢崎線の大袋駅東口から旧日光街道を南下する途中の道ばたで、勢至菩薩像を先頭に縦列している4基の石仏を視察した。かつてこのあたりには勢至塚があったという […] 続きを読む
越谷市・下間久里不動堂(開演寺跡地)の歴史と石仏 更新日:2022年2月2日 公開日:2022年1月29日 桜井地区 越谷市下間久里にある不動堂の石仏◇出羽三山供養塔◇十一面観音文字塔◇青面金剛文字庚申塔◇弁財天文字塔◇板碑型三猿庚申塔◇千庚申供養塔◇勢至大菩薩文字塔◇百堂巡礼塔――を調査した。かつてここには開演寺という寺があったという […] 続きを読む
観光ぶらっとこしがやに参加。越谷いちごタウンでいちご狩りを満喫 更新日:2024年8月13日 公開日:2022年1月24日 まち歩き 2022年1月20日・木曜日。越谷市観光協会主催の街歩きイベント「観光ぶらっとこしがや」に参加した。こしがや能楽堂と花田苑を見学したあと越谷いちごタウンでいちご狩り。当日は大寒。気温2度と外は寒かったが、いちごハウスの中 […] 続きを読む
東正院(薬師堂)跡地の石仏群を調査した|越谷市瓦曽根一丁目 更新日:2025年2月13日 公開日:2022年1月15日 蒲生地区 越谷市瓦曽根一丁目にある新町薬師堂の石仏群◇地蔵菩薩立像◇「秋葉大権現」文字塔◇六地蔵石幢◇青面金剛像庚申塔――などを調査した。場所は栃木銀行越谷支店の南側三角地帯。このあたりはかつて東正院(とうしょういん)と称した修験 […] 続きを読む
松尾芭蕉おくのほそ道で越谷に泊まる 更新日:2023年7月11日 公開日:2021年12月15日 雑記 松尾芭蕉『おくのほそ道』の初日は、千住をあとに、その日は草加に着いたとある。随行した曽良の記した『曽良旅日記』には「二十七日夜、粕壁泊まり。江戸から九里」と書かれている。初日は草加に宿泊したように書かれているが、実際に芭 […] 続きを読む
越谷市蒲生のコミュニティカフェそらはなは心地よい居場所だった。 更新日:2022年12月25日 公開日:2021年11月24日 蒲生地区 ちょっとしたきっかけで、今までまったく接点のなかったお店を知った、っていうことありませんか? ボクもそんなお店と出会った。屋号は「コミュニティカフェそらはな」。オーナー夫婦の人柄にもほれた。場所は東武伊勢崎線の蒲生駅東口 […] 続きを読む
第55回越谷市民文化祭|展示会と発表会を写真と動画に撮ってきた。 更新日:2024年11月24日 公開日:2021年11月20日 イベント 2024年11月21日。第55回越谷市民文化祭(初日と最終日)に行ってきた。会場は越谷コミュニティセンター(サンシティホール)。会場をまわって写真と動画に納めてきたので、展示作品やステージでの発表会などの様子をお伝えする […] 続きを読む
越谷技博で手回しオルゴール講座に参加。曲の音色に魅了された。 更新日:2022年12月25日 公開日:2021年11月11日 イベント 2021年11月10日。越谷技博(こしがやわざはく)の講座「手回しオルゴールの世界」に参加した。講師はオルガニート(手回しオルゴール)演奏家・武田知絵美(C-comb.〔シーコーム〕)さん。会場は蒲生にある「コミュニティ […] 続きを読む
北越谷のレトロな喫茶店パーラー鯉で昭和にタイムスリップした。 更新日:2023年7月30日 公開日:2021年10月30日 北越谷地区 ずっと気になっているんだけど、なかなか入るきっかけがなくて……っていうお店、ありませんか? 越谷に引っ越してきて42年。ボクにはそんなお店が何軒かある。そして、意を決し、そのお店のひとつに行ってきた。店の名前はパーラー鯉 […] 続きを読む
護郷神社の歴史と石仏…庚申塔・供養塔|越谷市増林 更新日:2024年10月7日 公開日:2021年9月15日 増林地区 越谷市増林にある護郷神社(もりさとじんじゃ)の歴史と石仏のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。◇文字庚申塔◇三猿庚申塔◇石階・敷石供養塔◇法華経供養塔◇忠勇碑――など。場所は新方川に架かる宮野橋の […] 続きを読む