砂原久伊豆神社
砂原の鎮守・砂原久伊豆神社。創建年代は不詳。
江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵風土記稿』には、旧・砂原村の項には久伊豆神社は記載されておらず、隣村の旧・小曽川村(おそがわむら)の久伊豆神社を両村の鎮守としていますが、明治前期に編纂された『武蔵国郡村誌』では、旧・砂原村の項に久伊豆神社は記載されています。
少なくとも江戸後期にはこの場所にあったと思われる。
案内役の秦野氏は、「かつて砂原村の鎮守は現在の小曽川久伊豆神社だった。当時、小曽川村はなかった。その後、砂原村から小曽川村が分村し、現在の小曽川久伊豆神社が両村の鎮守社になった」(※5)、と推定している。
(※5)上記については秦野氏が「旧砂原村と旧小曽川村の鎮守から推定した両村の来歴」で詳しく論考している。リンク先を以下に示す。
http://koshigayahistory.org/221018_sunaharamura_h_h.pdf
境内の風景
境内には庚申塔や天神像塔などの石塔のほか、ご神木でもある巨木のイヌマキなど、見どころも多い。両部(りょうぶ)型の朱塗りされた二の鳥居(木鳥居)も美しい。
ガイドツアーに同行した小林さんの話。
昔は、境内に神楽殿があって、巫女舞(みこまい)や稚児舞(ちごまい)などが行なわれていました。
聖動院跡
※上の写真(不動堂)は 2022年10月16日の下見時に撮影。
神社の南西に隣接している墓地は、かつて聖動院(しょうどういん)と称された真言宗の寺院跡。本尊は不動明王。現在は、当時の名残(なごり)のように不動堂だけが残っている。
境内の風景
※写真右端の「宝篋印陀羅尼」梵字文供養塔は 2022年10月16日の下見時に撮影。
寺院境内跡(墓地)には、江戸中期・元文4年(1739)の地蔵菩薩像付き石橋供養塔や年代不詳の不動明王像のほか、「宝篋印陀羅尼経」(ほうきょういんだらにきょう)が梵字で刻まれている江戸後期・天明6年(1786)造塔供養塔などがある。
移動|市道
砂原久伊豆神社をあとに、鳥居前の市道を東へ。この道をまっすぐ進むと〆切橋にぶつかる。
小祠と二基の石塔
神社から50メートルほど先の角地に小さな木の祠と二基の石塔がある。祠の扁額(へんがく)には『第六天』と書かれている。隣の石塔は、弁財天文字塔と稲荷文字塔。
20メートルほど歩いて右折。脇道(市道)に入る。
角堂坊跡
小さな墓地に着いた。ここは、かつて角堂坊(かくどうぼう)と称された寺院の跡地。
石に小さな穴があいている
トタン造りの古い小屋の脇に、力石のような形をした卵形の細長い石が置かれている。よく見ると、石のところどころに小さな穴があいている。
盃状穴
この穴は「盃状穴」(はいじょうけつ)と呼ばれています。盃状穴は、なんらかの目的で人為的に彫られたと考えられている盃状(さかずきじょう)の穴で、呪術や土俗信仰と深くかかわっていると推定されます。
盃状穴については越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏が「石造物にみられる謎の『盃状穴』」で詳しく論考している。リンク先を以下に示す。
http://koshigayahistory.org/67.pdf
角堂坊墓地の盃状穴は、今回のガイドツアー責任者でもある越谷市郷土研究会・副会長の秦野秀明氏が 2022年2月18日に発見した。
移動|元荒川緑道
角堂坊跡を出て、砂原久伊豆神社へ。本堂裏手から元荒川緑道に戻る。大砂橋(おおすなばし)の下をくぐって、元荒川の右岸を上流に向かって歩く。
砂原堤防の石塔群
大砂橋から300メートルほど歩くと、土手道の右手に石塔群が見えてきた。
6基の石塔
並んでいる石塔は全部で 6基。1基は木像。向かって左端は江戸中期・宝暦3年(1753)の馬頭観音塔(ばとうかんのんとう)。あとの石塔は墓塔。小さな木彫りの像は恵比須さまと思われる。
今回のツアーはここが終着点。
帰着|砂原土手バス停
元荒川緑道を下りて、越谷岩槻線(県道48号)沿いにある「砂原土手」バス停(朝日バス)に帰着。バスに乗って終点の越谷駅西口へ。
解散|越谷駅西口
12時25分。ガイドツアー責任者をつとめたNPO法人越谷市郷土研究会の副会長・秦野氏のあいさつのあと解散となった。所用時間およそ3時間50分。歩いた距離は 5.5キロ。歩数 8,000歩。
第517回越谷市郷土研究会史跡めぐり兼越谷リバーウォーク(Aコース後半)ガイドツアーは、これにて終了。
後記
今回のガイドツアーの目玉はなんといっても海道西遺跡の現地説明会。実際に現場に立ってみると、1200年ほど前、人々が暮らしていた当時の息吹を感じた気がした。また、越谷の公害問題の原点の地でもある魚油工場の話は、かなり勉強になった。
関連記事
今回のガイドツアーは、越谷リバーウォークAコース後半でしたが、2022年10月26日に行なわれたAコース前半の様子は下記の記事にまとめてあります。
越谷リバーウォーク|2022年10月26日
2022年10月26日・水曜日。越谷市郷土研究会〈地誌研究倶楽部〉巡検兼越谷リバーウォークガイドツアーに同行。せんげん台駅西口を起点に間久里川緑道と須賀川用水緑道を経て砂原までの史跡や神社を巡った。
参考文献
本記事を作成するにあたって、石仏や石塔の年代や碑銘については、越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏の調査報告書 ◇「荻島地区の石仏」平成14年度調査/平成29年3月改訂(越谷市立図書館所蔵)◇「大袋地区の石仏」平成9・10年度調査/平成27年12月改訂(越谷市立図書館所蔵)と照らし合わせた。