越谷市南荻島(出津地区)土手道の庚申塔ほか石仏群 更新日:2023年11月27日 公開日:2022年8月30日 荻島地区 越谷市南荻島(出津地区)土手道沿いの地元では山王様(さんのうさま)と呼ばれる一画にある庚申塔ほか 5基の石仏を調査した。場所は玉泉院から東に50メートル、センチュリー第5コインパーキング横。劣化で笠が崩れてしまった文字塔 […] 続きを読む
谷中観音堂(西福院)の石仏と白馬伝説|越谷市谷中町 更新日:2025年2月17日 公開日:2022年8月21日 出羽地区 越谷市谷中町(やなかちょう)にある観音堂(西福院)の石仏と石塔のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。また谷中に伝わる観音堂の白馬伝説も採りあげた。谷中観音堂の場所は、草加バイパス(国道4号)宮本五 […] 続きを読む
長島自治会館の庚申塔と石塔群|越谷市長島 更新日:2024年9月10日 公開日:2022年8月15日 荻島地区 越谷市長島にある長島自治会館の庚申塔をはじめ石塔群を現地調査した。二十三夜塔・六十六部供養塔・一石六地蔵・念仏供養塔……。場所は、県民健康福祉村の北駐車場から蒲生岩槻線を渡って、西に200メートルほど歩いた左手にある。 続きを読む
越谷市小曽川の石仏や庚申塔などの史跡を巡った。 更新日:2023年12月7日 公開日:2022年5月24日 荻島地区 越谷市の西に位置する小曽川(おそがわ)。北は元荒川、南はしらこばと水上公園。越谷岩槻線が東西を二分するように中央を横断している。畑地が広がるのどかな田園地域だ。小曽川久伊豆神社を起点に小曽川に点在している石仏や庚申塔など […] 続きを読む
小曽川久伊豆神社の石仏と石塔|越谷市小曽川 更新日:2024年9月10日 公開日:2022年5月17日 荻島地区 越谷市小曽川(おそがわ)の鎮守・久伊豆神社の石仏と石塔のほか、境内の風景などを現地で取材した写真とともにお伝えする。場所は、しらこばと水上公園と元荒川の中間、越谷岩槻線(埼玉県道48号)沿いにある。 続きを読む
越谷市小曽川公民館横にある慈眼寺跡墓地の庚申塔と石仏 更新日:2022年5月17日 公開日:2022年5月14日 出羽地区 越谷市小曽川公民館横、越谷岩槻線沿いにある慈眼寺(じげんじ)跡共同墓地。小道をはさんだ隣には小曽川(おそがわ)の久伊豆神社がある。公民館の脇に並べられている庚申塔や墓地入口前にある百堂供養塔などの石仏や石塔を調査した。 続きを読む
古利根川に架かるふれあい橋周辺の石仏を訪ねた|越谷市増林 更新日:2022年5月9日 公開日:2022年5月6日 巡検 2022年4月30日。越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の越谷市増林北部地区をたどる巡検に参加した様子を3回に分けてお伝えする。今回は最終回。古利根川に架かるふれあい橋周辺の知られざる史跡や石仏を訪ねた。 続きを読む
林泉寺や勝林寺など越谷市増林北部の史跡と石仏を巡った。 更新日:2022年5月11日 公開日:2022年5月4日 巡検 越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の巡検が2022年4月30日に行なわれた。取材を兼ねて同行した様子を3回に分けてお伝えする。今回は2回目。越谷市増林北部編の後半。林泉寺や勝林寺など平方東京線周辺の史跡と石仏を巡った。 続きを読む
越谷市増林北部の水路と古道を歩いて史跡と石仏を訪ねた。 更新日:2022年5月8日 公開日:2022年5月1日 巡検 2022年4月30日。越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の巡検に参加した様子を3回に分けてお伝えする。今回は1回目。越谷市増林北部編。逆川に架かる大吉橋を起点に掛樋堀(かけいぼり)と古道を歩きながら史跡と石仏を訪ねた。 続きを読む
越谷市内を流れる新方川右岸(花田・増林)の石仏を調査した。 更新日:2022年5月4日 公開日:2022年4月27日 巡検 2022年4月26日。越谷市郷土研究会主催の文化財パトロールを行なった。今回調査したのは、越谷市内を流れる新方川(にいがたがわ)右岸、定使野橋から増森橋の西側(花田・増林)区域。7箇所・18基の石仏や石塔を巡った。 続きを読む
越谷市増林・勝林寺周辺の石仏と石塔を調査した。 更新日:2022年5月11日 公開日:2022年4月7日 巡検 2022年4月6日。越谷市郷土研究会が主催する文化財パトロールに参加した。今回調査したのは越谷市増林。勝林寺を中心に、5箇所・25基の石仏や石塔を巡った。越谷市内最古と思われる宝篋印塔墓塔や烏八臼(うはっきゅう)の文字が […] 続きを読む
北越谷・浄光寺の見頃を迎えた梅と境内の風景。石仏・句碑… 更新日:2024年11月17日 公開日:2022年3月6日 北越谷地区 2022年3月5日。梅が見頃を迎えた埼玉県北越谷の浄光寺を訪れた。梅の名所として名をはせた古刹で、俳人・高浜虚子も浄光寺の梅を句に詠んでいる。境内の梅の花をはじめ石仏や句碑、薬師堂・五智如来堂など散策スポットを写真と動画 […] 続きを読む