
「出羽地区」の記事一覧



越谷市宮本町二丁目集会所(薬師堂)の撤去された四基の石仏
- 更新日:
- 公開日:
2024年12月31日。越谷市宮本町二丁目にある薬師堂(宮本町二丁目集会所)の境内に並んでいた四基の石仏が堂舎裏手に撤去されていた。かつての写真とともに当時の面影をしのぶ。

路傍の石仏|三ッ谷地蔵~越谷市新越谷の出羽堀と赤山街道が交差する角地
- 更新日:
- 公開日:
越谷市新越谷一丁目の出羽堀と赤山街道が交差する角地にある供養塔(通称・三ッ谷地蔵)を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。

宝篋印塔が刻まれている墓石|越谷市神明町・三蔵院跡
- 更新日:
- 公開日:
越谷市神明町一丁目の墓地(三蔵院跡)にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)が刻まれている墓石を調べた。場所は、神明橋西詰の神明町二丁目交差点から越谷流山線を元荒川の流れに沿って500メートルほど進んだ先の丁字路を右折してす […]

越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏
- 更新日:
- 公開日:
越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏を調べた。調査した石塔を写真とともにお伝えする。場所は、宮子通りと四丁野通りが交差する信号から四丁野通りを元荒川方面に向かった150メートル先の右手にある。

50年の歴史に幕。閉店した越谷市宮本町二丁目の町中華・高柳亭をしのぶ
- 公開日:
2023年11月20日。越谷市宮本町二丁目の町中華・高柳亭(こうりゅうてい)が惜しまれつつ閉店。もうあの酢豚や特上かつ丼が食べられないのかと思うとさみしいかぎり。夫婦二人三脚で50年、地元に根ざした高柳亭をしのぶ……。

越谷市神明町にある薬師堂・神明二丁目集会所の石仏と石塔を調査した。
- 更新日:
- 公開日:
越谷市神明町の薬師堂・神明二丁目集会所にある庚申塔や廻国巡礼塔など石仏や石塔を調査した。当日の様子を写真とともにお伝えする。場所は、神明橋西詰から元荒川の上流に向かって、越谷流山線を200メートルほど進んだ左脇にある。

越谷市神明町・根井堀脇の新旧馬頭観音塔。先代は江戸後期、二代目は平成
- 更新日:
- 公開日:
越谷市神明町の根井堀脇に、馬頭観音塔が二基、縦列で重なるように建っている。後列は先代で江戸後期の造塔。前列は二代目で平成の再建。新旧の馬頭観音文字塔を調べた。

右手にショケラ左手に金剛杵をもった青面金剛|越谷市七左町の観照院
- 更新日:
- 公開日:
右手にショケラ(人身)、左手に金剛杵(こんごうしょ)をもった青面金剛を主尊とする庚申塔が越谷市七左町の寺院・観照院にある。越谷市に現存している青面金剛像としては珍しいタイプの像容なので詳しく調べた。

越谷市七左町・観照院の庚申塔など石仏と石塔を調査した。
- 更新日:
- 公開日:
越谷市七左町の観照院にある庚申塔など石仏と石塔を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は出羽公園多目的広場(野球場)の北東200メートル。七左衛門通り沿いにある。