朝日屋の部門別メニュー
冷やし中華
7番目は冷やし中華の部。
朝日屋の冷やし中華は三種類。冷やしチャーシュー麺・冷やし中華・冷やし五目中華。
三択で冷やし中華の部うまいもの大賞に選ばれたのは「冷やし五目中華」
具材はナント14種類。チャーシューとメンマは自家製。なかでもさんぜんと輝くのは伊達巻き。日本そば屋の五目メニューには欠かすことのできない主役の具材だ。
朝日屋の冷やし五目中華の特徴をひとことでいうと「スープの絶妙さ」。そばつゆを使う冷やし中華のスープは先代からの秘伝の味。
日本そば屋ならでは、というよりも、朝日屋ならではの冷やし中華だ。
ご飯物
8番目。ご飯物の部は大激戦区。カレーライスあり、かつ丼あり、天丼あり、はたまたうな重あり……。どれが大賞に選ばれても遜色ない。
かつ丼を立てれば天丼が立たず、カレー丼を立てればカレーライスが立たず。
困った。審査員泣かせ。
どれにしようかな、神様の言うとおり、鉄砲撃ってバンバンバン、もひとつおまけにバンバンバン……、で、審査員長(ボク)が「ご飯の部うまいもの大賞」に選んだのは「カレーライス」
カレーの上に載っているグリンピースが決め手となった。
ラーメンのスープを素に作っているカレーライスは開店以来、60年間、守り続けている朝日屋の看板メニューのひとつでもある。
ちなみに朝日屋のカレー丼は、そばつゆを使っている。
セットメニュー
9番目はセットメニューの部。
ご飯物の部で、選考から漏れたボクの好きな「かつ丼」を救済するために、セットメニューの「かつ丼もりセット」で、かつ丼を表彰台に立たせることにした。
やっぱりかつ丼は、なんらかの形で表彰台に上げないとね。
かつ丼もカレーライス同様、上に載っているグリンピースがいい仕事をしている。
もしもグリンピースが載っていなかったら、かつ丼とはいえ、うまいもの大賞の選考からはずれていた、といっても過言ではない。
ということで、セットメニューの部うまいもの大賞は、かつ丼ともりそばがセットになった「かつ丼もりセット」に決定!
定食
10番目。定食の部では、ロースカツ定食が、うまいもの大賞候補にあがったんだけど、日本そば屋で「てんぷら系」のメニューが、ひとつも候補に入っていないのは、いかがなものか? と、ある筋からお叱りの声をいただいた。
審査委員会でも(ボクひとりだけど)「そりゃそうだ」ということになり、そば屋とてんぷらは切っても切り離せない、ということで、定食の部うまいもの大賞は「てんぷら定食」に決まった。
ごめんね、ロースカツ定食くん。
創作メニュー
朝日屋の客100人に、朝日屋ならではの創作メニューは何ですか、と聞いたとする。
八割のヒトは夏場の「冷やしフィレンツェ茄子天おろしそば・うどん」と答え、残りの二割は、こしがや愛されグルメにも選ばれた「肉なっぱそば・うどん」と答えるだろう。
それじゃ、朝日屋の創作メニューの部うまいもの大賞は、「冷やしフィレンツェ茄子天おろし」で決まりですね、という流れになるのだが、ところがどっこい、審査員長のボクが選んだのは「肉ぞう煮」
えっ? 肉ぞう煮? 肉ぞう煮って何ですか?
と、けげんそうな声が聞こえてくるが、ボクが肉ぞう煮を食べたのは、今年(2024年)の9月8日。短期限定メニューで提供されていた。
豚と鶏でだしをとったしょうゆベースのつゆに、焼き餅がナント、五個も入っている。
お餅が大好きなボクにとって、お餅が五つも入っている雑煮は、まさに夢のメニューだ。食べていてこんなにしあわせ感を味わえる料理はそうはない。
ということで、朝日屋の創作メニューの部うまいもの大賞は、誰が何といおうと「肉ぞう煮」~
審査員特別賞
最後に、惜しくも部門別の選考からは漏れたが、審査員長(ボク)の独断と偏見で「審査員特別賞」を出した。
それは「牛丼」
え~っ!日本そば屋なのに牛丼ですか? という声は無視。審査員長の独断と偏見で決めたんだからいいのっ!文句あっか!
この件について何かご質問はございませんか?
ありませんね?
以上、朝日屋のメニュー部門別うまいもの大賞発表の儀、これにて幕を閉じさせていただきます。