越谷市・大杉新田稲荷神社の石仏と几号付き測量標石を調査した。 更新日:2025年2月14日 公開日:2023年8月5日 新方地区 越谷市大杉の大杉新田稲荷神社にある庚申塔や几号付き測量標石などを調べた。調査した石仏や石塔を写真とともにお伝えする。場所は、大杉公園通りをはさんだ越谷市第二学校給食センターの南側にある。 続きを読む
越谷市船渡・船渡新田集会所の釈迦如来座像と首なし地蔵ほか石仏 更新日:2023年7月23日 公開日:2023年7月22日 新方地区 越谷市船渡の船渡新田集会所にある釈迦如来座像や首なし地蔵などを調べた。調査した石仏や石塔を写真とともにお伝えする。場所は、新方川に架かる間久里新田橋から大杉公園通りを200メートルほど直進した左手にある。 続きを読む
越谷市神明町にある薬師堂・神明二丁目集会所の石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年7月22日 公開日:2023年7月17日 出羽地区 越谷市神明町の薬師堂・神明二丁目集会所にある庚申塔や廻国巡礼塔など石仏や石塔を調査した。当日の様子を写真とともにお伝えする。場所は、神明橋西詰から元荒川の上流に向かって、越谷流山線を200メートルほど進んだ左脇にある。 続きを読む
越谷市神明町・根井堀脇の新旧馬頭観音塔。先代は江戸後期、二代目は平成 更新日:2023年7月16日 公開日:2023年7月15日 出羽地区 越谷市神明町の根井堀脇に、馬頭観音塔が二基、縦列で重なるように建っている。後列は先代で江戸後期の造塔。前列は二代目で平成の再建。新旧の馬頭観音文字塔を調べた。 続きを読む
越谷市七左町・観照院の庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。 更新日:2023年6月5日 公開日:2023年5月4日 出羽地区 越谷市七左町の観照院にある庚申塔や馬頭観音塔など石仏と石塔を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は出羽公園多目的広場(野球場)の北東200メートル。七左衛門通り沿いにある。 続きを読む
越谷市谷中町(旧谷中村)の稲荷神社三社と境内の石仏を調査した。 更新日:2024年2月25日 公開日:2023年3月17日 出羽地区 越谷市谷中町(旧谷中村)にある稲荷神社三社と境内にある石仏を調査した。調べたのは、稲荷大明神(谷中町三丁目)の水神塔、下組稲荷神社(谷中町二丁目)の庚申塔、三ッ谷稲荷神社(谷中町一丁目)の庚申塔と馬頭観音塔…他 続きを読む
地蔵橋の地蔵堂にある石仏や板碑などを調査した|越谷市大沢 更新日:2023年2月15日 公開日:2023年2月11日 大沢地区 越谷市大沢の地蔵堂(通称・地蔵橋の地蔵堂)にある石仏や板碑などの現状を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は、逆川(さかさがわ)に架かる地蔵橋の東詰から南東20メートル、大沢歩道橋の階段手前の路傍にある。 続きを読む
石仏撮影の楽しみ方|越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部講演レジュメ 更新日:2024年1月22日 公開日:2023年1月26日 イベント 本記事は、2023年1月31日に越谷市市民活動支援センターで行なわれた越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の講演会と、2023年3月9日の大沢公民館主催事業「歴史探訪講座」で配布した「石仏撮影の楽しみ方」講義資料(レジュ […] 続きを読む
大間野村旧中村家住宅から昔の綾瀬川沿いをたどって石仏を巡った。 更新日:2022年11月22日 公開日:2022年11月16日 史跡巡り 2022年11月14日・埼玉県民の日。令和4年度伝統文化体験講座「石仏の楽しみ方講座」(越谷市生涯学習課主催/越谷市郷土研究会協力)二日目の石仏見学に同行。大間野村旧中村家住宅を起点に岩槻道や出羽堀跡など昔の綾瀬川沿いを […] 続きを読む
砂原久伊豆神社の石仏や石塔と境内の風景|越谷市砂原 更新日:2025年1月18日 公開日:2022年9月30日 荻島地区 越谷市砂原の鎮守・砂原久伊豆神社の石仏や石塔のほか、境内の風景などを現地で調査した写真とともにお伝えする。歴史も調べた。場所は、大砂橋の東、元荒川右岸沿いの土手下にある。 続きを読む
越谷市恩間の勢至堂にある庚申塔と石仏を調査した。 更新日:2022年10月21日 公開日:2022年9月26日 大袋地区 越谷市恩間の勢至堂(せいしどう)にある庚申塔と石仏などの現状を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は越谷市立大袋北小学校の西50メートル、間久里川緑道(まくりがわりょくどう)から南に入ったところにある。 続きを読む
やぼの地蔵堂の石仏を調査した|越谷市弥十郎 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月3日 新方地区 越谷市弥十郎の地蔵堂(通称・やぼの地蔵堂)と呼ばれる小さな墓地にある石仏を調査した。堂舎の中には石の地蔵菩薩立像が安置されていて、十九夜塔や六地蔵、阿弥陀如来像のほか、江戸時代、幼くして亡くなった子どもたちの墓石が数多く […] 続きを読む