路傍の石仏|越谷市恩間新田の最西端・新方川ほとりの天狗面道標 更新日:2025年3月22日 公開日:2025年3月19日 大袋地区 越谷市恩間新田の最西端、新方川ほとりの辻道にある天狗の顔が彫られた道標(みちしるべ)を調べた。調査日は2025年2月20日。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市大道の最西端・元荒川左岸側土手沿いにある二基の石塔 更新日:2025年3月17日 公開日:2025年3月10日 大袋地区 越谷市大道の最西端、元荒川左岸側土手沿いの藪の中にある二基の道しるべ付き石塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。調査日は2025年3月9日。 続きを読む
田んぼの中の馬頭観音塔|越谷市恩間新田の馬捨て場跡 更新日:2025年2月24日 公開日:2025年2月23日 大袋地区 越谷市恩間新田の西端、新方川右岸に広がる田んぼの中に三基の馬頭観音塔が立っている。小さな塚になっているこの場所は、かつての馬捨て場跡。三基の馬頭観音塔を調べた。 続きを読む
越谷市三野宮・新方川左岸沿い路傍の石塔群 更新日:2024年10月2日 公開日:2024年9月30日 大袋地区 越谷市三野宮の最北部を新方川が西から東へ「く」の字形に曲流する角地(新方川左岸沿い路傍)に並んでいる六基の石塔群を調査した。 続きを読む
越谷市袋山で行なわれていた嫁講について当時のメンバー(86歳)に話を聞いた 更新日:2024年9月12日 公開日:2024年9月9日 大袋地区 平成19年(2007年)まで行なわれていた越谷市袋山・中組の「嫁講」(よめこう)で、最後まで活動していた86歳の女性に、当時の様子を聞き取り調査した。今では越谷市から姿を消した「嫁講」の貴重な話をうかがうことができた。 続きを読む
越谷市袋山の子育て地蔵と北向き地蔵 更新日:2024年8月4日 公開日:2024年5月30日 大袋地区 2024年5月30日。越谷市袋山の子育て地蔵と北向き地蔵と呼ばれる二基の石仏を調べた。子育て地蔵は、袋山郵便局の北西70メートル、北向き地蔵は、袋山観音堂(袋山第二集会所)の西側、持福院墓地入口にある。 続きを読む
越谷市三野宮南西・畑角地にある小祠の石仏は青面金剛ではなく馬頭観音の可能性大 更新日:2025年2月9日 公開日:2024年5月24日 大袋地区 越谷市三野宮の南西・畑の角地にある小祠(しょうし)に二基の石仏が安置されている。片方は、道しるべ付き観音菩薩立像。もう一基は、青面金剛を主尊とした庚申塔とされてきたが、現地で調べた結果、馬頭観音を主尊とした供養塔の可能性 […] 続きを読む
路傍の石仏|越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔 更新日:2024年5月25日 公開日:2024年5月23日 大袋地区 越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、三野宮香取神社の北西100メートルの畑地にある。 続きを読む
越谷市恩間の勢至堂にある庚申塔と石仏を調査した。 更新日:2022年10月21日 公開日:2022年9月26日 大袋地区 越谷市恩間の勢至堂(せいしどう)にある庚申塔と石仏などの現状を調査した。当日の様子を写真とともに紹介する。場所は越谷市立大袋北小学校の西50メートル、間久里川緑道(まくりがわりょくどう)から南に入ったところにある。 続きを読む
法光寺の蜂須賀桜と写楽過去帳記念碑|越谷市三野宮 更新日:2025年3月23日 公開日:2022年3月16日 大袋地区 越谷市三野宮にある浄土真宗・法光寺(ほうこうじ)。江戸時代の浮世絵師・写楽とゆかりのある寺としても知られている。蜂須賀桜と呼ばれる早咲きの桜が見ごろを迎えた法光寺を訪ねた。 続きを読む
三野宮香取神社の力石や石仏など境内の風景|越谷市三野宮 更新日:2023年1月19日 公開日:2020年12月21日 大袋地区 越谷市三野宮の鎮守・三野宮香取神社。元荒川左岸沿いを通る大野島越谷線と埼玉県立大学のほぼ中ほどに位置する。南東400メートルほど先には真言宗の寺院・一乗院がある。境内には、江戸時代後期、力持ちを見世物として日本各地を興行 […] 続きを読む
袋山久伊豆神社の遙拝歌碑と俳句連の句碑|越谷市袋山 更新日:2021年2月20日 公開日:2020年7月25日 大袋地区 越谷市袋山(ふくろやま)は、江戸時代から俳諧の盛んな地であった。門弟三千人といわれた江戸中期の俳人・大島蓼太(おおしまりょうた)と門人たちとの交流も記録に残っている。袋山の鎮守・久伊豆神社の境内には、明治12年の遙拝歌碑 […] 続きを読む