石仏調査|大道西部

大道香取神社

大道香取神社|越谷市大道

10時50分。大道香取神社に到着。
 
創建年代は、つまびらかではないが、江戸後期・幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』に、「香取社 村の鎮守なり、帰命院(きみょういん)の持」(※6)とある。帰命院は、明治7年(1874)に廃寺となっている。

※6 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)「大道村」145頁

石塔群

石塔群|大道香取神社

社殿の脇にある境内社の横に五基の石塔が並んでいる。この石塔群を調べた。

四基の庚申塔

四基の庚申塔

向かって右の四基は庚申塔。「あれ? 一基増えてる」「二か月前は三基だった庚申塔が四基になってる」

下見のときは

三基の庚申塔

(撮影年月日)2025年3月9日

2か月前、2025年3月9日、下見に来たときには、庚申塔は三基(上の写真)だった。それが四基になっている。おかしいな…。

追加された庚申塔

庚申塔

3月の下見のときに撮影した写真を確認したところ、向かって右端にある庚申塔(上の写真)が、最近、ここに移されてきたようだ。
 
境内を掃除していた男性にたずねたところ、「(いちばん右端の庚申塔は)つい先月、ここから100メートルほど南の道ばたにあったのをここに運んできた」と、教えてくださった。

以前の場所

庚申塔

(撮影年月日)2025年4月10日

思い出した。この庚申塔は、先月、二回目の下見のときに、その道ばたで確認している(上の写真)。そこは、後半に立ち寄るので、そのときにお伝えする。
 
三基だった庚申塔が四基に増えていた謎が解明したところで、右端から順番に見ていく。

道標付き文字庚申塔

道標付き文字庚申塔

右端は、2025年4月にここに移された道標付き文字庚申塔。江戸後期・天保4年(1833)造塔。石塔型式は山状角柱型。主銘は「庚申塔」
 
側面には「北のミち」(北は野道)「東まくり」(東は間久里)「南いわつき」(南は岩槻)の銘が刻まれていて、道しるべになっている。

青面金剛像庚申塔

青面金剛像庚申塔

右から二番目は青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)庚申塔。
 
前述したが、この青面金剛像庚申塔は、上手組香取社から、ここに移された。
 
造立は、江戸後期・文政3年(1820)。石塔型式は、山状角柱型。正面中央に「青面金剛像」が浮き彫りされている。

猿田彦文字庚申塔

猿田彦文字庚申塔

右から三番目は猿田彦文字庚申塔。江戸後期・文化12年(1815)造塔。石塔型式は山状角柱型。主銘は「猿田彦大神」。最頂部の両端に、瑞雲に乗った日月、台石には三猿が陽刻されている。

文字庚申塔

文字庚申塔

右から四番目は文字庚申塔。江戸後期・文化3年(1806)造塔。石塔型式は山状角柱型。主銘は「庚申」

石祠

石祠

向かって左端は石祠(せきし)。主尊、年代ともに不明。

前半の調査終了

11時。大道西部をめぐった石仏調査の前半はこれで終了。大道香取神社をあとに、後半の調査に向かった。後半は大道東部。
 
後半(大道東部)の様子は別記事にしてある。以下の記事参照。

石仏調査|大道東部

本記事の写真について

本記事の写真は、2025年5月14日に行なわれた文化財パトロールで撮影したものだが、鮮明に撮れなかったものについては、2025年3月9日と4月10日の下見のときに撮影した写真を使った。

参考文献

調査にあたって、石仏や石塔の劣化や風化によって碑文が読みにくかったり、判読できない箇所も多々あった。正確を期するために、関係書籍や調査報告書と照らし合わせた。参考にした文献を以下に記す。

参考文献

加藤幸一「大袋地区石仏」平成9・11年度調査/平成27年12月改訂(越谷市立図書館蔵)
『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)
埼玉県神社庁神社調査団編『埼玉の神社(北足立・児玉・南埼玉)』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)
財団法人 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺』千秋社(2001年10月15日発行)
越谷市史編さん室編『越谷ふるさと散歩(下)』越谷市史編さん室(昭和55年4月30日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
日本石仏協会編『新版・石仏探訪必携ハンドブック』青砥書房(2011年4月1日発行)