

NPO法人・越谷市郷土研究会<2024年>第55回越谷市民文化祭出展作品
- 更新日:
- 公開日:
NPO法人・越谷市郷土研究会が、第55回越谷市民文化祭(2024年11月22日~24日)の郷土研究の部に出展した8人の作品(論考)を紹介する。

第2回ふれあいマルシェin浄光寺2024(北越谷・浄光寺)に行ってきた。
- 更新日:
- 公開日:
2024年11月17日。越谷市北越谷の浄光寺で行なわれた第2回ふれあいマルシェin浄光寺に行ってきた。会場内はどこもかしこも笑顔満載。まさに「地域とお寺がつながるマルシェ」だった。

盃状穴(凹み穴)のある越谷市内の石造物|石灯籠・庚申塔・石…
- 更新日:
- 公開日:
盃状穴(凹み穴)のある越谷市内の石造物を調べた。①石灯籠(大沢)②庚申塔(大里)③石(砂原)……。調査した石造物を写真とともにお伝えする。


越谷市・蒲生茶屋通り砂利道供養塔上のぎょうだい様の正体は烏天狗だった
- 更新日:
- 公開日:
越谷市の蒲生茶屋通り(旧日光街道)沿いにある通称・ぎょうだい様。江戸中期・宝暦7年(1757)の砂利道供養塔の上に載っている異様な姿をした石像で、地元では鷲の神様と言われていたが、ぎょうだい様の正体は烏天狗だった。

路傍の石仏|三ッ谷地蔵~越谷市新越谷の出羽堀と赤山街道が交差する角地
- 更新日:
- 公開日:
越谷市新越谷一丁目の出羽堀と赤山街道が交差する角地にある供養塔(通称・三ッ谷地蔵)を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。

越谷市袋山で行なわれていた嫁講について当時のメンバー(86歳)に話を聞いた
- 更新日:
- 公開日:
平成19年(2007年)まで行なわれていた越谷市袋山・中組の「嫁講」(よめこう)で、最後まで活動していた86歳の女性に、当時の様子を聞き取り調査した。今では越谷市から姿を消した「嫁講」の貴重な話をうかがうことができた。

越谷市下間久里の獅子舞<夜の部>第六天の舞・辻切りの様子
- 更新日:
- 公開日:
2024年7月21日。越谷市下間久里の獅子舞<夜の部>「第六天の舞」「辻切り」の様子を動画に収めた。「辻切り」は朝から行なわれてきた一連の舞いの最後を飾るいちばんの見どころ。神聖な空気に包まれた。

そばうどん朝日屋のカレーメニュー全7品を食べ尽くす|越谷市東柳田町
- 更新日:
- 公開日:
越谷市東柳田町のそば屋・朝日屋はカレーメニューが充実している。どれもおいしい。カレーライスを手始めに、朝日屋のカレーメニュー全7品を食べ尽くす。

宝篋印塔が刻まれている墓石|越谷市神明町・三蔵院跡
- 更新日:
- 公開日:
越谷市神明町一丁目の墓地(三蔵院跡)にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)が刻まれている墓石を調べた。場所は、神明橋西詰の神明町二丁目交差点から越谷流山線を元荒川の流れに沿って500メートルほど進んだ先の丁字路を右折してす […]

路傍の石仏|越谷市長島・蒲生岩槻線沿いにある馬頭観音像塔
- 更新日:
- 公開日:
越谷市長島の最南端にある馬頭観音像塔を調べた。場所は、綾瀬川に架かる佐藤橋から北西120メートル。蒲生岩槻線(埼玉県道324号)と脇道が二股に分かれるY字路の三角地帯にある。