越谷探訪

埼玉県越谷市内を気ままに歩いて綴る見聞録

越谷探訪 越谷探訪
森西川自治会館横手墓地の石仏|越谷市増森

越谷市最古の三猿庚申塔と石仏|越谷市増森・森西川自治会館横墓地

越谷市増森(ましもり)森西川自治会館の横手に共同墓地がある。場所は、埼玉県立越谷東高等学校の東300メートル、元荒川左岸土手に並行する市道沿い。眞光寺と称された寺院の跡地で、敷地内にある越谷市最古の三猿庚申塔と青面金剛像 […]
高柳亭の中華ご飯類メニュー

越谷市宮本町・高柳亭の中華ご飯類メニュー全13品を食べ尽くす。

越谷市宮本町二丁目にある高柳亭(こうりゅうてい)。知る人ぞ知る町中華の隠れた名店だ。この道50年のご主人が作る料理は懐かしい昭和の味がする。この伝統の味に魅せられたボクは常連客の新参者として毎週お店に通っている。麺類・ご […]
コーヒー教室|珈家(越谷市下間久里)

越谷市下間久里にある自家焙煎珈琲店・珈家のコーヒー教室に参加した。

2021年2月7日・日曜日。越谷市下間久里にある自家焙煎珈琲店・珈家(かや)でコーヒー教室が行なわれた。定員は3名限定。深煎り・中深煎り・中煎り・浅煎りコーヒーの淹れ方の実演と試飲のほか、ハンドドリップのイロハ、コーヒー […]
三ノ宮卯之助銘の力石

越谷市に残されている江戸後期・三ノ宮卯之助銘の力石

江戸時代後期、日本一の力持ちとうたわれた怪力の持ち主が越谷の三野宮村(現在の越谷市三野宮)にいた。名前は三ノ宮卯之助(さんのみやうのすけ)。力持ちを見せ物として一座を結成。諸国を回って活躍した。越谷市内には卯之助が持ち上 […]
三野宮香取神社の力石や石仏

三野宮香取神社の力石や石仏など境内の風景|越谷市三野宮

越谷市三野宮の鎮守・三野宮香取神社。元荒川左岸沿いを通る大野島越谷線と埼玉県立大学のほぼ中ほどに位置する。南東400メートルほど先には真言宗の寺院・一乗院がある。境内には、江戸時代後期、力持ちを見世物として日本各地を興行 […]
古利根川沿いの石仏

古利根川沿いの寺社と石仏|新方橋から堂面橋<越谷市大吉・向畑>

越谷市新方(にいがた)地区の大吉(おおよし)と向畑(むこうはた)。東端を流れる大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)に沿った地で、今も多くの田畑が現存。昔ながらの農村風景が見られる。古利根川の水を葛西用水(通称・逆川=さ […]
光明院の無縁仏

光明院の無縁塚にある鍋島歌女輔と春暉庵一樹の墓碑|越谷市大沢

越谷市大沢にある真言宗の寺院・光明院(こうみょういん)。場所は北越谷駅の東200メートル。道路(足立越谷線)を挟んだ対面には大沢の鎮守・香取神社がある。開基年代はつまぴらかでないが、過去帳には、室町時代からの記帳が載って […]
久伊豆神社の神職と境内散策ツアー!

越谷技博で久伊豆神社の神職さんと境内の散策スポットを巡った。

2020年11月10日・火曜日。(株)まちづくり越谷及び越谷市観光協会が主催する越谷技博(こしがやわざはく)のイベント「久伊豆神社の神職と境内散策ツアー!」に参加した。講師を務めた神職さん二人の案内で、注連縄・鳥居・狛犬 […]
越谷市に現存する改刻塞神塔

越谷市大成町と川柳町に現存する塞神塔に改刻された庚申塔

塞神(さえのかみ)は元来、厄病神や悪霊の侵入を村境などで防ぐ防塞の神として、古来から信仰されていたものだが、越谷市の大成町と川柳町には、あきらかに庚申塔だったものを塞神塔に改刻した石仏が6基現存している。現地で調査した改 […]