越谷市大道の南部にある道ばたの道標付き文字庚申塔を調べた。石塔うしろのしだれ桜が見ごろを迎えていたので、春らしい写真も撮ることができた。
道標付き文字庚申塔
調査したのは 2025年4月10日。道しるべを兼ねたこの文字庚申塔は、江戸後期・天保4年(1833)造塔。石塔型式は山状角柱型。
正面の中央は平らに掘りくぼめられている。中央に大きく「庚申塔」陽刻されている。
脇銘
向かって左側。短冊形に浮き彫りされたところに「小倉前中納言□季寳男□紫永退書」と刻まれている。
左側面|道標
左側面(向かって右側)の中央は「天保四癸巳年三月吉日」。隣には「北のミち」(北 野道)と、道標銘(どうひょうめい)が刻まれている。
右側面|道標
右側面(向かって左側)の中央は「大道村」。両脇には「左まくり」(左 間久里)「南いわつき」(南 岩槻)と、道標銘が刻まれている。
台石
台石の正面には三猿(さんえん=三匹の猿)が陽刻されている。向かって左から「聞か猿」「言わ猿」「見猿」
三猿|聞か猿
聞か猿。後ろ向きにしゃがんで、左手で耳を押さえている。
三猿|言わ猿
言わ猿。正面を向いてしゃがみ、左手で口を押さえている。
三猿|見猿
見猿。正面を向いて横坐りをし、右手でめをふさいでいる。
台石|左右
台石の左右には世話人と寄進者の名前が刻まれている。左側面(向かって右側)19人、右側面(向かって左側)21人。
しだれ桜と庚申塔
調査した2025年4月10日、庚申塔のうしろのしだれ桜が見ごろを迎えていた。あいにくの曇り空だったので、きれいな写真は撮れなかったが、残しておきたい風景だ。
ここから先の記事は追って更新
ここから先の内容は現在、写真と記事を精査中。細かい箇所の確認と調整をしたあと追って更新します。しばらくお待ちください。