越谷市大道の鎮守・香取神社(大道神社)の庚申塔群と、境内の風景を現地で取材した写真とともにお伝えする。場所は、大袋西口通り沿いにある西松屋・越谷大袋店の南南西80メートル。西大袋第九公園の西隣。
大道香取神社
創建年代は、つまびらかでないが、江戸後期に幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』「大道村」の項に、「香取社 村の鎮守なり、帰命院の持、」(※1)とあるのが、大道香取神社のこと。
※1 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)「大道村」145頁
大道香取神社が管理していた別当寺(べっとうじ)で、香取神社の南側(参道入口脇)にあった真言宗の寺院。明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響で、明治7年(1874)に廃寺になった。現在、参道入口脇に墓地があるが、そこが帰命院跡。
社号について
大道香取神社の鳥居の神額には「香取神社」とあるが、『埼玉の神社』(※2)では、大道神社(おおみちじんじゃ)となっている。
社号の変遷について『埼玉の神社』から該当部分を以下、抜粋引用。
当社(大道神社)は元来は香取社と称していた。明治5年(1872)に村社となり、明治40年(1907)には、村内(大道村)の八坂神社と稲荷神社を合祀。
この合祀を機に、社号は村名にちなんで「大道神社」と改められたが、今も「香取様」(かとりさま/かんどりさま)の通称で親しまれている。引用元:『埼玉の神社』(※2)
※2 埼玉県神社庁神社調査団編『埼玉の神社(北足立・児玉・南埼玉)』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)「大道神社」1142頁
それでは、社殿の脇にまとめられている四基の庚申塔群から見ていく。調査日は、2025年5月27日。
庚申塔群
- 道標付き文字庚申塔
- 青面金剛像庚申塔
- 猿田彦文字庚申塔
- 文字庚申塔
道標付き文字庚申塔
向かって右端は、道標付き文字庚申塔。
この庚申塔は、以前は、ここから南南東200メートルの路傍にあったが、2025年4月末に、大道香取神社に移された。
造塔は江戸後期・天保4年(1833)。石塔型式は山状角柱型。正面中央に「庚申塔」と陽刻されている。主銘が陽刻されている庚申塔は越谷市内では珍しい。
脇銘も同じく陽刻で「小倉前中納言□季寳男□紫永退書」と彫られている。
左側面
左側面(向かって右側)には「天保四癸巳年三月吉日」「北のミち」(北は野道)と刻まれている。
右側面
右側面(向かって左側)は、「大道村」「東まくり」(東は間久里)「南いわつき」(南は岩槻)とある。
台石|三猿
台石の正面には「三猿」が浮き彫りされていて、左側面と右側面には、世話人と寄進者40人の名前が刻まれている。
青面金剛像庚申塔
右から二番目は青面金剛像庚申塔。
この庚申塔は、以前は、大道村の上手(わて)組が管理する香取社にあったが、香取社が地域開発によって廃社となり、ここ(大道香取神社)に移された。
造塔は江戸後期・文政3年(1820)。石塔型式は山状角柱型。最頂部に瑞雲に乗った日月。中央に青面金剛像。その下に邪鬼。最下部に三猿。
青面金剛
青面金剛は、二匹の邪鬼を踏まえた一面六臂(いちめんろっぴ=顔がひとつで腕が六本)の剣人型(※3)。持物は、左上手に法輪、左中手に人身(ショケラ)、左下に弓。右上手に矛(ほこ)、右中手に宝剣、右下手に矢。
※3 青面金剛像の多くは、腕が六本(六臂=ろっぴ)で、右手に剣を持ち、左手に「ショケラ」と呼ばれる人身を持つ剣人型(けんじんがた)と、中央の手が合掌している合掌型(がっしょうがた)の二種に大別できる。
左側面
左側面(向かって右側)は、主銘が「青面金剛」。脇銘は「文政三庚辰年」「十二月吉日」
右側面
右側面(向かって左側)は、主銘が「庚申塔」。脇銘は「大道村講中」
台石
台石(正面・左側面・右側面)には、寄進者37人の名前が刻まれている。
猿田彦文字庚申塔
右から三番目は、猿田彦文字庚申塔。江戸後期・文化12年(1815)造塔。石塔型式は山状角柱型。正面の主銘は「猿田彦大神」。最頂部に瑞雲に乗った日月が陽刻されている。
三猿
台石の正面には三猿が浮き彫りされている。向かって左から言わ猿、聞か猿、見猿。
左側面
左側面(向かって右側)の銘は「村中安全」
右側面
右側面(向かって左側)には「文化十二乙亥三月吉日」とある。
台石
台石には寄進者の名前が刻まれている。正面18人、右側面15人。
左側面には、女性だけの名前19人が確認できる。およね・おつゆ・おさよ・おきよ・おきち・おとめ・おりん・おまつ・おつね・おもよ・おひめ・およし・おるい・おいく…。
文字庚申塔
右から四番目は文字庚申塔。江戸後期・文化3年(1806)造塔。石塔型式は山状角柱型。最頂部に瑞雲に乗った日月。正面の主銘は「庚申」
右側面
右側面(向かって左側)には、「文化三寅年十一月吉日」と刻まれている。
主尊不明の石祠
庚申塔群の隣、向かって左端に小さな石祠(せきし)が置かれている。主尊は不明。建立年代も不詳。