越谷市新川町の満蔵院墓地にある三基の石仏、地蔵菩薩立像と脇侍の二童子(掌善童子・掌悪童子)を調べた。
満蔵院墓地
満蔵院墓地は、この地を開発した会田七左衛門政重(あいだ しちざえもん まさしげ)が創建した満蔵院と称された寺院跡。明治6年(1873年)に越巻学校が開校された地でもある。
地蔵菩薩二童子
今回は、墓地の一角、小屋囲いの中に安置されている三体の仏像(地蔵菩薩二童子)の調査。調査日は、2025年1月13日。
地蔵三尊
三仏の中央は地蔵菩薩。両脇は脇侍(わきじ)の二童子。掌悪童子(しょうあくどうじ)と掌善童子(しょうぜんどうじ)。地蔵菩薩二童子は「地蔵三尊」(じぞうさんそん)とも呼ばれる。
地蔵菩薩
地蔵菩薩立像。石塔正式は光背型。年代不詳。最頂部に地蔵菩薩を表わす梵字「カ」。そのほかの銘は刻まれていない。
像容は、髪をそった丸い頭で、衲衣(のうえ)をまとい、左手に宝珠、右手に錫杖(しゃくじょう)を持っている。
顔
おでこの真ん中にあるホクロのようなものは、地蔵菩薩の特徴でもある白毫(※1)。耳たぶには大きな穴(ピアスのあと)があいている。慈悲に満ちたやさしいお顔だ。
※1 白毫(びゃくごう)とは、一本の白い毛が丸まったもので、光を放って国々を照らすといわれている。
掌悪童子
向かって左は、煩悩を滅ぼすとされる掌悪童子(しょうあくどうじ)。石塔型式は舟型。年代不詳。銘は確認できない。
像容
表情は忿怒相(ふんぬそう=怒った顔)。髪は螺髪(らほつ=巻き貝のような形をしたちちだれた髪形)。体は赤身で肩と腰に衣をまとい、煩悩を打ち砕く金剛棒(こんごうぼう)を握った右手を頭上にかざしている。
掌悪童子の赤い体を表わすために、石塔全体が赤みを帯びている。
掌善童子
向かって右は、仏心(ほとけごころ)を育てるとされる掌善童子(しょうぜんどうじ)。石塔型式は舟型。年代不詳。銘は確認できない。
像容
表情は慈悲相(じひそう)。丸い頭で、体は白く、腰に衣をまとい、両手で一本の蓮華を持っている。
掌善童子の白い体を表わすために、石塔全体が白みを帯びている。
満蔵院の地蔵盆
満蔵院には、毎年8月23日の夜に行なわれる地蔵盆という風習があった。
平成2年(1990年)第22回越谷市民文化祭に出品された「越谷郷土研究会出品作品」の中に、「永光山満蔵院地蔵盆と燈籠の由来」と題した名倉さわ氏の論考があり、満蔵院の地蔵盆について紹介されている。以下、引用・抜粋。
満蔵院には、年代不詳の三体の地蔵尊が小屋に安置されている。中央の一帯は大きいが、両側の二体は丈も低く小さい。当地の人々は、子育て地蔵様と親しみをもって呼んでいる。
毎年(地蔵の縁日前日の)八月二十三日の夜に地蔵盆が開かれる。
地蔵盆の日、手作りの長方形の木の枠で作られた燈籠(とうろう)を持ち寄り、日の暮れるのを待って、燈籠に蝋燭(ろうそく)の火をともす。人々は、夜涼みつつ、お地蔵様に参詣に来る。
今も往古をしのび、その風習は続いている。手作り燈籠に描かれた絵は、ちょっとした夏の風物詩であろう。引用元:『永光山満蔵院地蔵盆と燈籠の由来』(※2)
※2 名倉さわ(1990)「永光山満蔵院地蔵盆と燈籠の由来」(http://koshigayahistory.org/a-06.pdf)(2025年1月13日閲覧).
場所
満蔵院墓地の住所は、越谷市新川町1-295。場所は、七左エ門通りと蒲生岩槻線が交差する信号から北西120メートル。蒲生岩槻線(埼玉県道324号)沿い( 地図 )。裏手はJR武蔵野線の高架。
関連記事
越谷市新川町一丁目(旧・越巻村)にある満蔵院墓地(万蔵院とも表記)。この地を開発した会田七左衛門政重が開いた寺院の跡地で、敷地内の越巻学校開設跡記念碑をはじめ地蔵菩薩立像など石仏や石塔を調べた。
参考文献
本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。
加藤幸一「出羽地区石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)
越谷市役所『越谷ふるさと散歩(下)』越谷市史編さん室(昭和55年4月30日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
日本石仏協会編『新版・石仏探訪必携ハンドブック』青娥書房(2011年4月1日発行)
薬師寺君子『決定新版 日本の仏像230 写真・図解ですべてがわかる!』西東社(2022年3月10日発行)