越谷市西新井にある西組自治会館(旧・正覚庵)にある庚申塔や名号塔など石仏石塔を調べた。

西組自治会館|正覚庵跡

西組自治会館|越谷市西新井

西組自治会館は、西教院(さいきょういん)の西南西250メートル。越谷街道の南脇にある。古くは「正覚庵」(しょうかくあん)と呼ばれた寺院跡地。
 
正覚庵は西教院の末寺であった。江戸後期に幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』「西新井村」の項に「正覚庵 西教院の末なり」(※1)とある。

※1 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)「西新井村」144頁

観音様

観音様|西組自治会館

西組自治会館は、正覚庵だった時代から「観音様」の名で親しまれてきた。
 
現在の建物は、老朽化が著しかった堂宇(西組集会所)を昭和41年(1966)に改築し、西組自治会館と名前を改めた。その後、境内と墓地の整備を昭和57年(1982)に終え、現在に至っている。
 
今でも地元では「観音様」と呼ばれている。

石仏石塔

石仏石塔|西組自治会館

境内(道路脇)には、昭和の整備のさいにまとめられた石仏や石塔が並べられている。
 
順番に見ていこう。

庚申塔

庚申塔

道路脇、六地蔵の横に、石塔が二基並んでいる。向かって右側は、卵形の自然石に「庚申」と刻まれた庚申塔。

台石

台石

台石の正面には、「西新井村講中」のほか、13人の名前が刻まれている。右側面(向かって左側面)にも15人の名前が確認できる。
 
左側面(向かって右側面)の銘は「文化四丁卯年」「正月吉日」

盃状穴|背面上部

盃状穴

自然石の正面と、背面の上部と下部に盃状穴(はいじょうけつ=凹み穴)が、大小合わせて数個ある。

盃状穴|背面下部

盃状穴

上の写真は背面下部の盃状穴。
 
盃状穴については諸説あるが、なんらかの目的で人為的に彫られたと考えられている盃状(さかずきじょう)の穴(凹み穴)で、石造物に多くみられる。呪術や土俗信仰と深くかかわっているともいわれているが、詳しいことはわかっていない。

馬頭観音塔

馬頭観音塔

庚申塔の隣の石塔は馬頭観音塔。江戸末期・文久3年(1863)造塔。石塔型式は山状角柱型。正面の主銘は「□□観世音」。石塔の劣化がひどく、「□□」の部分は読みとれない。
 
平成14年(2002年)に、この石塔を調査した、越谷市郷土研究会の加藤幸一氏の調査報告(※2)では、「□□観世音」は「馬頭観世音」としているので、加藤氏の調査報告に従った。

※2 加藤幸一「荻島地区石仏」平成14年度調査/平成29年3月改訂(越谷市立図書館所蔵)「西組自治会館」(19.「馬頭観音」文字塔)76頁

脇銘

脇銘

左側面(向かって右側面)の脇銘は「文久三癸亥六月廿二日」

ここから先の記事は順次更新

ここから先の内容は現在、写真と記事を精査中。細かい箇所の確認と調整をしつつ順次更新していきます。しばらくお待ちください。