三ッ谷地蔵

名前の由来

三ッ谷地蔵|越谷市新越谷一丁目

三ッ谷地蔵の名前の由来について、越谷市郷土研究会の加藤幸一氏は、次のように述べている。

赤山街道に沿って南流してくる横堀(よこぼり)が、西から流れてくる出羽堀に合流する地点の横堀に、「三ツ矢橋」(みつやばし)と呼ばれる橋が架かっていた。その橋の近くにあるので「三ッ谷地蔵」と呼ばれた。
 
「三ッ谷」(みつや)とは、谷中村(やなかむら)にあった集落の名で、現在の谷中一丁目あたりにあった。

※4 加藤幸一「出羽地区石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)42頁

言い伝え

三ッ谷地蔵には、次のような言い伝えが残っている。
 
「谷中村(やなかむら)三ッ谷集落の旧家に、覚心法師という僧がいたが、諸国を遊説中、(江戸中期)元文2年(1737)に悪人に襲われて死去した。
 
この旧家では、覚心法師の供養塔を屋敷内に建立したが、不幸が重なったために、三ツ矢橋(みつやばし)の人通りの多い十字路に移して祀った。
 
以来、地元では、この供養塔を『三ッ谷地蔵』と呼び、娘が嫁ぐとき、赤ん坊が生まれたとき、子供の帯解き祝いには参詣を欠かさなかったという」

三ッ谷地蔵の造立者

三ッ谷地蔵の造立年は、江戸中期・享保6年(1721)。覚心法師が死亡したとされるのは、16年後の元文2年(1737)。これについて、越谷市郷土研究会の加藤幸一氏は次のように述べている。

言い伝えでは、覚心法師が死亡したあとに墓石(供養塔)として(三ッ谷地蔵が)造立されたことになっているが、享保6年(1721)に覚心法師自身が願主としてこの地蔵を造立し、その後、元文2年(1737)に悪党に襲われて亡くなったのであろう。

※5 加藤幸一「出羽地区石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)42頁

三ッ谷地蔵今昔

昭和40年代から50年代にかけて撮影されたと思われる三ッ谷地蔵の写真と現在の写真を結合させた。50年から60年の間に赤山街道沿いの風景は大きく変わった。
 
白黒写真の出典は越谷市デジタルアーカイブ(※6)。カラー写真は、2029年9月14日に私が撮影したもの。

※6 越谷市デジタルアーカイブ

以下、使用している白黒写真の出典は、すべて越谷市デジタルアーカイブ。白黒写真の下にはデジタルアーカイブの資料名を記した。

正面|昔

[出典]越谷市デジタルアーカイブ(資料名:七左町・三ッ谷地蔵石仏)

上の白黒写真は、昭和40年代(55年ほど前)に撮影されたと思われる三ッ谷地蔵の写真。当時、この場所は「七左町二丁目」だった。2016年(平成28年)に、七左町二丁目は新越谷一丁目になった。
 
写真の右端、フェンスと柳の間が出羽堀。フェンス沿いの道と地蔵前の道(赤山街道)は、まだ舗装されていなかった。三ッ谷地蔵のうしろは畑地になっている。

正面|現在

三ッ谷地蔵

上の写真は、現在の三ッ谷地蔵(2024年9月14日撮影)。昔の場所より10メートルほど後方に移され、覆堂(ふくどう)の屋根と柱も新築された。地蔵尊のうしろの畑地だったところは駐車場と住宅になった。
 
写真の右手、出羽堀は暗渠(※7)になったので、今は道路の下を出羽堀が流れている。

※7 暗渠(あんきょ)とは、道路などの地下に埋設されて地表からは水面が見えないようになっている水路や排水溝のこと。

左側面|昔

[出典]越谷市デジタルアーカイブ(資料名:三ッ谷地蔵石仏)

上の白黒写真は、昭和50年代(45年ほど前)に撮影されたと思われる三ッ谷地蔵の写真。地蔵尊の左側面から赤山街道を望んだ風景。
 
正面前方の150メートルほど先を左右に通っている高架線は武蔵野線。
 
赤山街道は舗装され、車道と歩道に分けられた。写真の右手、三ッ谷地蔵から武蔵野線までの間には当時、建物や民家はなく、畑地が広がっている。貴重な写真だ。

左側面|現在

三ッ谷地蔵と赤山街道

上の写真は、現在の同じ場所(2024年9月14日撮影)。地蔵尊は歩道から10メートルほどうしろに移されたので、写真では見えない。
 
写真の右手、かつての畑地はなくなり、赤山街道沿いには、はま寿司 越谷七左店、コメダ珈琲店 新越谷店、セブンイレブン越谷七左2丁目店、クスリのアオキ新越谷店…と、武蔵野線の高架下まで、店舗が並んでいる。

右側面|昔

[出典]越谷市デジタルアーカイブ(資料名:三ッ谷地蔵石仏)

上の白黒写真は、昭和50年代(45年ほど前)に撮影されたと思われる三ッ谷地蔵の写真。地蔵尊の右側面から赤山街道を望んだ風景。
 
写真の左端にバス停の標識が見える。当時、三ッ谷地蔵の場所に、東武バスの「三谷橋」(みつやばし)というバス停があった。
 
地蔵尊の先、フェンスの下は出羽堀。左から右へ道路の下をくぐって対岸に流れている。出羽堀の両脇を小道が通っている。
 
写真の前方右端、ブロック塀に囲まれているのは工場。

左側面|現在

三ッ谷地蔵と赤山街道

上の写真は、現在の同じ場所(2024年9月14日撮影)。地蔵尊は歩道から10メートルほどうしろに移されたので、写真では見えない。
 
写真の右手、かつて工場だった跡地は、昭和57年(1982年)に落成したマンション(越谷ファミリータウン)になった。
 
写真の左手、出羽堀の左岸側の民家は、現在、ワークマン越谷谷中店になっている。

場所

三ッ谷地蔵|越谷市新越谷

三ッ谷地蔵の場所は、越谷市新越谷一丁目の出羽堀と赤山街道が交差する角地。はま寿司 越谷七左店の北隣( 地図

参考文献

本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。

参考文献

加藤幸一「出羽地区石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)
越谷市役所『越谷ふるさと散歩(下)』越谷市史編さん室(昭和55年4月30日発行)
『越谷市の史蹟と伝説』越谷市教育委員会/越谷市文化財調査委員会(昭和35年4月15日発行)
日本石仏協会編『新版・石仏探訪必携ハンドブック』青娥書房(2011年4月1日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
庚申懇話会編『日本石仏事典(第二版新装版)』雄山閣(平成7年2月20日発行)

場所

三ッ谷地蔵|越谷市新越谷

三ッ谷地蔵の場所は、越谷市新越谷一丁目の出羽堀と赤山街道が交差する角地。はま寿司 越谷七左店の北隣( 地図

参考文献

本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。

参考文献

加藤幸一「出羽地区石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)
越谷市役所『越谷ふるさと散歩(下)』越谷市史編さん室(昭和55年4月30日発行)
『越谷市の史蹟と伝説』越谷市教育委員会/越谷市文化財調査委員会(昭和35年4月15日発行)
日本石仏協会編『新版・石仏探訪必携ハンドブック』青娥書房(2011年4月1日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
庚申懇話会編『日本石仏事典(第二版新装版)』雄山閣(平成7年2月20日発行)