鷹匠橋
鷹匠橋(たかじょうばし)に到着。昭和5年(1930)に、この場所に架けられた。それまでは、この場所には橋は架かっていなかった。現在の橋は、昭和60年(1985)3月に架け替えられた。
昔の風景写真
橋の中央で、新方川上流の景色を望む。左手(右岸側)は花田地区。右手(左岸側)は増林地区。ここで、案内役の秦野氏が、自身で撮った昔の貴重な写真を見せてくれた。
古川の自然堤防が残っていた証拠の写真です。
河川改修が行なわれる前の鷹匠橋から新方川の上流を撮った風景。ちょうどこの場所と同じところから撮影したもの。写真の左手に、古川(元荒川の旧河道)跡と自然堤防が写っている。かつて耕地だったところは住宅化されてしまったので、当時の様子を知る貴重な資料だ。
鷹匠橋の由来
上の写真は鷹匠橋から新方川の下流を望んだ風景。
同行した加藤氏が、「鷹匠橋は、もともとは現在の場所から150メートルほど下流(花田第一樋門の西隣)にあった。当時の橋は、人がひとり通れるくらいの欄干(らんかん)のない土橋だった」と、教えてくれた。その土橋は今はない。
鷹匠橋の名前の由来について加藤氏が話をしてくれた。
明治41年(1908)に、大林にできた宮内庁(当時は宮内省)の鴨場に勤める鷹匠(たかじょう=鷹を訓練する人)が、鴨場のほうからやって来て、土橋を渡って、対岸の増林村で鷹の訓練をしました。「鷹匠が通る橋」ということで、「鷹匠橋」と呼ばれるようになりました。
移動|スナッカラ地蔵へ
鷹匠橋をあとに、新方川緑道(右岸側)下の市道を歩いて、最後の見学先(スナッカラの地蔵)へと向かった。
スナッカラの地蔵
スナッカラの地蔵に到着。鞘堂(さやどう)の中に、お地蔵様(スラッカラの地蔵)と、三基の石仏が置かれている。
「スナッカラ」は「すなかわら」(砂河原)が訛(なま)ったものと思われます。かつてこのお地蔵様があったあたりは、地元では「スナッカラ」と呼ばれた耕地でした。スナッカラ(すなかわら=砂河原)の地にあったから「スナッカラの地蔵」と呼ばれるようになりました。
砂河原にあったときの写真
案内役の秦野氏が、砂河原にあった当時のスナッカラ地蔵の写真を見せてくれた。現在、鞘堂に並んでいる石塔は、当時と同じ順番に並べられていることがわかる。
花田の地蔵伝説
「スナッカラの地蔵」(花田のお地蔵さま)には、舟運での移動中に舟が動かなくなった結果、砂河原のあった当地で安置されたという伝説があります。
花田の地蔵伝説については加藤氏が「花田のお地蔵さま(スナッカラ地蔵)」で詳しく論考している。リンク先を以下に示す。
http://koshigayahistory.org/327.pdf
雨水幹線の暗渠
スラッカラの地蔵をあとに、新方川緑道に戻る。新方川へ向かう歩道は暗渠になっている。
江戸時代前期に直道化された、かつての利根川本流であった花田地区の元荒川の旧河道は、現在も雨水幹線の暗渠として再利用されています。
正面前方に花田第二樋門が見えてきた。
花田第二樋門
花田第二樋門の前で、案内役の秦野氏が、1985年(昭和60年)、新方川の区画整理が行なわれていたときに、スラッカラの地蔵を撮った写真を見せてくれた。今の場所に移転される前の写真である。
なんと、お地蔵様のななめうしろに、この花田第二樋門が写っている。これもたいへん貴重な写真だ。おそらくこの景色が写っている写真を持っているのは、秦野氏のほかにはいないと思われる。
続いて、スナッカラの地蔵と石仏が、もともとあった場所に案内してもらった。
スナッカラの地蔵跡地
スナッカラの地蔵跡地に到着。今は空き地になっている。秦野氏が、自身で撮った(1980年代前半の)写真を見せながら、加藤氏が、かつてスナッカラの地蔵があった場所に立って、位置を教えてくれた。
秦野氏は、1980年代前半と、区画整理が始まった1985年当時に撮影したスナッカラの地蔵の写真をホームページで公開している。リンク先を以下に示す。
http://hatazoku.c.ooco.jp/sunakka1.htm
http://hatazoku.c.ooco.jp/sunakka2.htm
写真の無断コピーは著作権侵害(犯罪)にあたるので厳禁!
本日の見学はこれで終了。帰途についた。
花田三丁目バス停
花田三丁目バス停(茨急バス)に到着。ここから終点の北越谷駅まで乗車。
若色氏と秦野氏
今回のツアーに同行した、越谷住まい・まちづくり協議会の若色(わかいろ)会長が、ここで別の場所に向かうということで、案内役をつとめた越谷市郷土研究会・秦野氏とのツーショット。
越谷リバーウォークは両氏の尽力によるところが大きい。両氏なくしては実現しなかった。若色氏と秦野氏には、心からお礼申しあげます。
解散|北越谷駅東口
12時50分。北越谷駅東口に到着。ガイドツアー責任者をつとめたNPO法人越谷市郷土研究会の副会長・秦野氏のあいさつのあと、13時ちょうどに解散となった。所用時間およそ 4時間20分。歩いた距離は約 7キロ。歩数およそ 1万歩。
越谷市郷土研究会〈地誌研究倶楽部〉巡検兼越谷リバーウォーク(Bコース後半)ガイドツアーは、これにて終了。
後記
今回のツアーでは、越谷警察署前遺跡と謎の上屋敷跡など、ひとりではなかなか探せない場所に連れて行ってもらったほか、案内役の秦野氏が、自身で撮った40年前の写真をたくさん見せてくれたので、風景の変わり具合を知ることもできた。貴重な体験ができた。
関連記事
今回のガイドツアーは、越谷リバーウォークBコース後半でしたが、2022年11月2日に行なわれたBコース前半の様子は下記の記事にまとめてあります。
越谷リバーウォーク|2022年11月2日
2022年11月2日・水曜日。第518回越谷市郷土研究会史跡めぐり兼越谷リバーウォークガイドツアーに同行。越谷駅東口を起点に葛西用水中土手から逆川緑の道を歩いて定使野公園までの史跡や寺社を巡った。
参考文献
本記事を作成するにあたって、石仏や石塔の年代や碑銘については、越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏の調査報告書 ◇「大相模地区の石仏」平成16・17年度調査/令和元年9月月改訂(越谷市立図書館所蔵)◇「増林地区の石仏石塔」平成11・12年度調査/令和4年(2022)改訂(越谷市立図書館所蔵)と照らし合わせた。