越ヶ谷久伊豆神社の参道入口に「総鎮守七邑」と刻まれた自然石の石碑がある。碑文には、久伊豆神社を氏神として祀る七つの村の名前が刻されているが、その中に「豊三新田」という名がみえる。はじめて聞く名だ。村名なのか。「豊三新田」の謎を追った。

石碑の場所

総鎭守七邑の碑|越ヶ谷久伊豆神社

この石碑がある場所は、参道入口にあるしめ縄に向かって右手。「久伊豆神社 駐車場入口」と描かれた看板の隣に建っている(上の写真の黄色い▼印)

碑文

碑文

石碑に刻まれた碑文を見てみる。表面の左端に「天保六乙未(きのとひつじ)九月」とあるので、この石碑は、江戸後期・天保6年(1835年)9月に建立された。
 
最頂部に「総鎭守七邑」
 
その下に
 
越谷樂舞 筆田有年
四丁野作 神明下連
瓦曽根稌 谷中安全
豊三新田 久伊豆天
 
と、刻まれている(※1)

※1 碑文は読み取りにくい箇所もあったので、正確を期するために、越谷市の石碑や石仏の碑文を調査してまとめた『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)85頁「総鎮守七邑の碑銘」(越ヶ谷久伊豆神社)と照らし合わせた。

豊三新田の謎

「越谷」「筆田」(華田〈花田〉のことか)「四丁野」「神明下」「瓦曽根」「谷中」と、江戸時代の村名が刻まれているので、「豊三新田」も村の名前のようだが、断定するには至らない。
 
関連文献をあたってみた。

越谷ふるさと散歩(上)

碑文

この石碑について記されている文献を探してみたところ『越谷ふるさと散歩(上)』越谷市史編さん室(昭和54年8月2日発行)「越ヶ谷久伊豆神社」34頁に、次のような一文を見つけた。以下引用。

越ヶ谷久伊豆神社の[……]参道の入口に天保六年(一八三五)建立の自然石による総鎮守七邑(村)の碑がある。この碑文によると郷社久伊豆神社は、越ヶ谷・花田・四丁野・神明下・瓦曽根・谷中・豊三新田(現七左町)七村の総鎮守とある。

「豊三新田」は、現在の七左町のことだとしている。七左町は江戸時代は七左衛門村(しちざえもんむら)と呼ばれたので、「豊三新田」は、七左衛門村の小名(※2)か枝郷(※3)だったのだろうか。

※2 小名(こな)…村を小分けした名。小字(こあざ)ともいう。

※3 枝郷(えだごう)…新田開発などで、ひとつの村から別れた村。枝村(えだむら)。

新編武蔵風土記稿

そこで、江戸後期・幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』(※4)をあたってみた。七左衛門村の小名は、上組・四ッ谷・前谷・根郷・中組・下組の六つ。「豊三新田」という名は見あたらない。枝郷は、越巻村と大間野村の二村だけである。

※4 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)152頁~154頁

疑問が深まる

『新編武蔵風土記稿』では、豊三新田が七左衛門村のことなのかどうかは分からなかった。豊三新田が七左衛門村(現・七左町)のことなのか、疑問に思えてきた。
 
続いて埼玉県神社庁発行の神社誌を調べてみた。

埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉

『埼玉の神社~北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)「久伊豆神社」(越谷市越ヶ谷)1209頁に、総鎮守七村について触れている。以下引用。

『風土記稿』(新編武蔵風土記稿)四町野村の項には、「当村及び越ヶ谷宿・大沢町・瓦曽根村・神明下村・谷中村・花田村七ヶ所の惣鎮守とす」と記されている。この「七ヶ所の惣鎮守」とされた由緒から、明治六年には郷社に列せられた。

『新編武蔵風土記稿』四町野村(現・宮本町)の一文を引いて、久伊豆神社は、①四町野村②越ヶ谷宿③大沢町④瓦曽根村⑤神明下村⑥谷中村⑦花田村…の七村の総鎮守であるとしている。
 
ここにも「七左衛門村」や「豊三新田」は出てこない。
 
本家本元、久伊豆神社のホームページにはどう書かれているのだろうか。検索してみた。

久伊豆神社のホームページ

越ヶ谷久伊豆神社

久伊豆神社のホームページ(※5)には、「当神社は古来、現在の越谷市の中核となった元の四丁野村、越ケ谷宿、大沢町、瓦曽根町、神明下村、谷中村、花田村の七ケ所の総鎮守とされ……」と、由緒についての一文が載っている。

※5 久伊豆神社「御由緒」(https://www.hisaizujinja.jp/about.php)(2022年2月7日閲覧).

ここにも「七左衛門村」や「豊三新田」につながるような村名は見あたらない。
 
手ががりとなるような情報に、たどり着かない。困った。

Twitter につぶやいてみた

「豊三新田」の碑文

そこで、2022年2月5日(午後6時33分)、「豊三新田」のことを Twitter に、つぶやいてみた。

越ヶ谷久伊豆神社に、天保6年(1832)建立の「総鎮守七邑」と刻された石碑がある。越谷・華田・四丁野・神明下・瓦曽根・谷中・豊三新田と、七つの村の名前が刻まれている。「豊三新田」とは、はじめて聞く名だが、今のどの地区にあたる村だったのだろうか。

Twitter にコメントが入る

一時間後、投稿した Twitter に、コメントが入った。コメントをくれたのは、NPO法人越谷市郷土研究会・副会長の秦野秀明氏( 秦野秀明@Wpl0JWzdw688IBR
 
秦野氏の解説によると、豊三新田は、三津新田(みつしんでん)という村の名前 とのこと。
 
越谷樂舞 筆田有年
四丁野作 神明下連
瓦曽根稌 谷中安全
豊三新田 久伊豆天
 
碑文の村名には、文字が(ひとつ または ふたつ)挿入されていて、たとえば、「瓦曽根稌」は、「瓦曽根」「稌」、「谷中安全」は「谷中」「安全」。「豊三新田」は「豊」「三新田」と読む のだそうだ。

「三ツ新田村」の銘

秦野氏は、Twitter のコメントに「三ツ新田村」の銘が刻まれている石塔の写真も添付してくれた。写真の赤く囲んである部分。画像は秦野氏の Twitter から転載。(画像引用元:https://twitter.com/Wpl0JWzdw688IBR/status/1489907240223985665)
 
また、秦野氏が、『新編武蔵風土記稿』谷中村の項に「三津新田村」の名が見られる、と教えてくれたので、『新編武蔵風土記稿』をあたってみた。

三津新田の名を発見

『新編武蔵風土記稿』谷中村の項(※6)に、「小名 三津新田 此地元禄の国図に、谷中村枝郷と載て、別村の如くなり、されど其実は小名にて、古越ヶ谷宿に属せし地なりしを、後当村につけり、」という一文があり、その中に「三津新田」の名を見つけた。

※6 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)144頁

三津新田は、谷中村の枝郷で、谷中村とは別の村だった。古くは越ヶ谷宿に属していたが、のちに谷中村の小名となった、ということである。

【結論】豊三新田は三津新田村のことだった

「豊三新田」の碑文

久伊豆神社の総鎭守七邑の碑にある「豊三新田」は、「豊三新田」という地名ではなく、「豊」「三新田」(上の写真参照)で、三津新田村のことだった。
 
越谷樂舞 筆田有年
四丁野作 神明下連
瓦曽根稌 谷中安全
豊三新田 久伊豆天
 
碑文はすべて四文字単位になっているので、「豊三津新田」と五文字にしないで、「三津新田」の「津」をとって、「豊三新田」と、四文字にしたと思われる。

豊三新田という村名は越谷にはなかった

この石碑が建立された天保6年(1835年)当時は、三津新田村は、谷中村の小名ではなく、別の村(枝郷)だったので、久伊豆神社の総鎮守七村のひとつとして、ここに刻まれたのだろう。その後、谷中村の小名に組み込まれたと思われる。
 
ということは、『越谷ふるさと散歩(上)』(※7)の「豊三新田は現・七左町(旧・七左衛門村)のこと」という解釈は、どうやら間違いのようだ。

※7 『越谷ふるさと散歩(上)』越谷市史編さん室(昭和54年8月2日発行)「越ヶ谷久伊豆神社」34頁

 
「豊三新田」という名前の村は越谷にはなかった。七左衛門村(現・七左町)の別名でもなく、七左衛門村の枝郷や小名でもなかった。
 

【結論】豊三新田とは、三津新田村のことだった。

追記|三ツ新田村銘のある石塔

馬頭観音供養塔

2022年2月6日。秦野氏が、Twitter のコメントに写真を添付してくれた「三ツ新田村」の銘が刻まれている石塔の取材に行ってきた。場所は、越谷第一ポンプ場(越谷市南越谷3-23-1)入口そば、出羽堀の左岸沿いの路傍。
 
石塔は馬頭観音供養塔(上の画像)。石塔型式は駒型。年代不詳。建立年などを示す銘は見あたらない。正面の上部に、合掌している馬頭観音立像が浮き彫りされていて、その下に「観世音」と刻まれている。向かって右脇に「越谷郷」とある。

三ツ新田村の文字を確認

「三ツ新田村」の文字

向かって左脇に「三ツ新田村」(上の写真の黄色い□枠内)と「講中」の文字が確認できる。「三ツ新田村」(三津新田村)が存在したことを示す貴重な石仏といえそうだ。
 
越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏は、この馬頭観音供養塔は「もとは別の場所にあって、そこは馬捨て場だった。(この石塔は)死馬を供養するために建てられたものと思われる」と述べている(※8)。

※8 「平成15年度調査<出羽地区石仏>平成28年4月改訂」加藤幸一(越谷市立図書館所蔵)41頁

参考文献

参考文献

『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)
『越谷ふるさと散歩(上)』越谷市史編さん室(昭和54年8月2日発行)
『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)
「平成15年度調査<出羽地区石仏>平成28年4月改訂」加藤幸一(越谷市立図書館所蔵)
『埼玉の神社~北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
久伊豆神社「御由緒」(https://www.hisaizujinja.jp/about.php)(2022年2月7日閲覧).

関連記事