宮本町幟台

宮本町幟台

瑞垣を入った左手に「宮本」と銘のある幟台(のぼりだい)がある。「宮本」について神職さんから説明があった。宮本とは「宮本町」のこと。明治16年(1883)に氏子の宮本町から寄進された。もともとは第三鳥居の横にあったが、境内整備に伴い、平成7年(1995)に、この場所に移設された。なお現在の幟竿(のぼりざお)は、平成16年(2004)に宮本町から奉納されたもの。

裏面の銘は四町野村

幟台の裏面

裏面の銘には「四町野村」(しちょうのむら)とある。四町野村(※1)とは現在の宮本町のこと。久伊豆神社の鎮座しているこの場所は、かつては四町野村の地であったことなどから、氏子の代表的な役割を与えられた地区でもある。

※1 四町野村は四丁野村と表記されることもある。

遺徳碑と歌碑

遺徳碑と歌碑

宮本町幟台の隣に二つの石碑がある。奥が平田篤胤(ひらたあつたね)遺徳の碑で、手前が土井晩翠(どいばんすい)歌碑。ともに昭和17年(1942)10月建立。平田篤胤と土井晩翠について神職さんの解説があった。

平田篤胤遺徳の碑

平田篤胤遺徳の碑

平田篤胤は、江戸時代後期の国学者で、越谷ともゆかりが深かった。久伊豆神社の神池畔には篤胤の仮寓(かぐう)もあったとされている。
 
平田篤胤遺徳の碑には、平田篤胤の功績をあれこれ讃える碑文が続き、最後に「(篤胤)先生の学と徳とを慕う人に相謀りて碑をその曾遊(そうゆう)の地久伊豆神社の境に建て以て芳躅(ほうたく)を永世に伝へむとす誠に美学と云うべしここにその大要を誌して永く遺徳を偲ばむ料とす」(※2)と結ばれている。

※2 碑文については『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)金石文・平田篤胤先生遺徳之碑の項によった。

土井晩翠歌碑

土井晩翠歌碑

土井晩翠は明治期の詩人で瀧廉太郎作曲『荒城の月』の作詞者として知られる。歌碑には「氣吹(いぶき)の屋 いつのみ霊(たま)の宿れりし あとなつかしき 越ヶ谷のさと」と刻まれている。この歌碑は、平田篤胤研究会によって建立された。

第三鳥居

第三鳥居

続いて第三鳥居へ。もともと久伊豆神社の鳥居は二つしかなかったが、伊勢神宮の第61回式年遷宮の折に拝領した内宮(ないぐう)板垣南御門の撤去材を使って、平成7年(1995)9月に、第三鳥居として建立した。高さは 7.5 メートル。
 
『埼玉の神社(北足立・児玉・南埼玉)』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)越ヶ谷久伊豆神社の項に「内宮の板垣南御門を拝領したさいは、奉祝のため伊勢神宮から奉曳車(ほうえいしゃ)一台を借り受け、拝領古材を(奉曳車に乗せて練り歩きながら)氏子衆に披露する『越谷お木曳祭』(おきびきさい)が盛大に催された」ことが当時の写真とともに記されている。
 
伊勢神宮の式年遷宮で撤下(てっか)された古材を拝領できるのはそう簡単なことではない。ましてや伊勢とは遠く離れた越谷である。この裏には当時の関係者の多大な尽力があった、と、神職さんが話をしてくれた。

藤棚

藤棚

第三鳥居を過ぎて左手にあるのは藤棚。藤棚に根を張るのは推定樹齢230年の藤。江戸後期・天保8年(1837)に下総国(現在の千葉県)流山から樹齢50余年の藤を舟で運んで移植したと伝えられている。根回り7メートル、枝張りは東西20メートル・南北30メートル。昭和46年(1971)に「久伊豆神社の藤」の名で、埼玉県の天然記念物に指定されている。

見頃時期の藤棚

見頃時期の藤棚

藤の見ごろは四月下旬から五月上旬。毎年、ゴールデンウィーク期間中には藤まつりも開催される。今年(2020年)は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために藤まつりは中止になったが、藤棚には例年どおり濃紫色の花房が垂れ下がった。上の写真は、今年(2020年)、見ごろを迎えた満開前(4月25日)に撮影したもの。五月上旬に満開を迎えた。

手水舎

手水舎

藤棚の前には、手水舎(ちょうずや)がある(※3)。総欅造りの手水舎で、屋根を支える横木の部分には、鯉が化して龍になる登竜門の立派な彫刻が施されている。神職さんの話では「この手水舎は江戸前期・延宝3年(1675)建立と伝えられている」そうだ。

※3 手水舎は老朽化により平成28年(2016)に修繕が行なわれた。

手水鉢には社紋の右離れ立葵

手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)は、江戸後期・嘉永2年(1849)に越ヶ谷宿中町の伊勢屋太兵衛によって奉納された。正面には久伊豆神社の社紋である右離れ立葵(みぎはなれたちあおい)が施されている。

神楽殿

神楽殿

手水舎を過ぎた境内右手にあるのは神楽殿(かぐらでん)。神楽殿とは神楽を奉納するための舞台。(神職さん)「越谷には古くから農村地帯を中心に多くの神楽師がいました。現在もいます。久伊豆神社では、毎年4回、地元の神明(しんめい)神楽連中によって神楽が奉納されています」。神楽殿で神楽が奉納されるのは、4月29日の藤祭太々講神楽、9月28日の例祭、旧暦10月晦日のおかがり祭、12月15日の縁起市。

外拝殿

外拝殿

参道の終点に鎮座している朱塗りの建物は久伊豆神社を象徴する美しい社殿。手前の大きい屋根の建物は外拝殿(げはいでん)と呼ぶ。昭和55年11月建立。久伊豆神社の社殿は、本殿・内拝殿(ないはいでん)・外拝殿が連結した構造になっている。手前の外拝殿は、お参りをするところ。内拝殿は、祭祀や祈願を執り行なうところ。奥の本殿は神様が鎮座しているところ。

久伊豆神社の外拝殿の屋根が大きいのは

久伊豆神社の外拝殿の屋根は特に大きい。これには理由がある。神職さんが説明してくれた。

久伊豆神社の神職さん

「二日間にわたる例大祭(越ヶ谷秋まつり)での神輿の渡御と還御は昔から雨がつきものといわれ、せめて、出発(渡御)と到着(還御)のときだけでも屋根の下で、との考えから大きな屋根の外拝殿が造られました。例大祭に雨が降るのは龍神様が喜んでいる、と、言い伝えられています。」


祭り初日は久伊豆神社から神様を神輿に乗せて年番町に設けられた御仮舎に向かう(渡御)。神様は御仮舎で一泊。二日目、祭りを楽しんだ神様は、神輿に乗って久伊豆神社に戻る(還御)。ちなみに昨年(2019年)、三年ぶりに開かれた越ヶ谷秋まつりも初日は台風が直撃。風雨の中、神輿の渡御が執り行なわれた。二日目は台風一過の快晴。台風直撃と翌日の快晴は、三年ぶりの秋まつりを喜んだ龍神様の霊力なのかもしれない。

拝礼

拝礼

外拝殿前で、神職さんに拝礼の作法(二拝・二拍手・一拝)を教えてもらったあと、神職さんとともにツアー参加者全員で拝礼。腰を90度に折り、深々とお辞儀をする神職さん。我々のお辞儀とは腰の角度が違う。

力石

力石

拝殿と参集殿の間にあるのは、越谷市の有形文化財(歴史資料)に指定されている「三ノ宮卯之助銘の力石」(さんのみやうのすけめいのちからいし)。力石とは力比べや体を鍛えるために使われた石のこと。三ノ宮卯之助について『越谷ふるさと散歩・上』越谷市史編さん室(昭和54年8月2日発行)には、次のように記されている。

三ノ宮卯之助とは、

現・越谷市三野宮の出身で、力持ちを見世物として諸国を興行して歩いた業師である。ことに卯之助が持ち上げたという名入りのは力石は、江戸深川八幡、鎌倉鶴岡八幡、信濃諏訪神社などで確認されている。卯之助は(江戸後期)嘉永7年(1854)47歳で没したが、当時全国的に知られた力持ちであったらしい。

越谷市内でも越ヶ谷久伊豆神社のほかに、三野宮香取神社や三野宮向佐家に三之助銘が刻まれた力石が残されている。また越谷市内の寺社では奉納された数多くの力石が確認できる。

力石の重さは約190キロ

力石

越谷久伊豆神社の力石は卯之助が24歳のときに持ち上げたものとされる。石には「奉納 天保二辛卯年 四月吉日 五十貫目 三ノ宮卯之助持之 本町 㑹田権四郎」と刻まれている。50貫目は約190キログラム。さすが日本一の力持ちとうたわれた人物である。

足止めの狛犬

足止めの狛犬

拝殿の両端に、足を麻縄でしばられた、江戸中期・享保7年(1722)造立の狛犬が置かれている(上の写真は拝殿に向かって右端に置かれている狛犬)。この狛犬は「足止めの狛犬」と呼ばれ、この狛犬の足を麻縄でしばって願をかけると、不思議に家出人が帰ってきたり、悪所通いで家庭を顧みない者が外に出なくなると言い伝えられている。この狛犬の足は今も幾重に麻縄(※4)でしばられているので、願をかけに訪れる人々が絶えないことを物語っている。なお狛犬に結ばれている麻縄は、毎年、年末に、すべて切られる。

※4 狛犬の足に結ぶ麻縄は「足止めの麻」といわれている。