越谷市神明町の根井堀脇に、馬頭観音塔が二基、縦列で重なるように建っている。後列は先代で江戸後期の造塔。前列は二代目で平成の再建。新旧の馬頭観音文字塔を調べた。

新旧馬頭観音塔

新旧馬頭観音塔|越谷市神明町

新旧馬頭観音塔の場所は、宮本町方面から宮子通りを直進し、北越谷停車場線(埼玉県道405号)と交差する信号を越えた60メートルほど先の左手。暗渠になっている根井堀脇のフェンス沿いにある( 地図

馬頭観音塔|嘉永3年

馬頭観音塔|嘉永3年

縦列している奥の石塔が、先代の馬頭観音塔。江戸後期・嘉永3年(1850)造立。石塔型式は山状角型。最頂部に梵字・サ。主銘は「馬頭観世音」。脇銘は「嘉永三□」「戊正月吉日」とある。
 
越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏によると、この馬頭観音塔は、「戦後、根井堀の中から見つかったものである」(※1)という。

※1 加藤幸一「出羽地区の石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)48頁

馬持中

馬持中の銘がある馬頭観音塔

石塔の下部に「神明下村」「世ハ人」「馬持中」「願主□良」とある。
 
神明下村は現在の神明町。「世ハ人」は「世話人」。「馬持中」(うまもちじゅう)とは、馬を持っていた農家の人たちの集まり。この馬頭観音塔は神明下村の馬を持っていた人たちによって建立された。

馬頭観音塔|平成9年

馬頭観音塔|平成9年

手前の馬頭観音塔は二代目。平成9年(1997)3月に再建された。
 
石塔型式は駒型。最頂部に梵字・サ(※2)。主銘は「馬頭観世音」。脇銘は「嘉永三年」「戊正月吉日」。側面には「平成九年三月吉日再建」と刻まれている。

※2 梵字「サ」は、聖観音(しょうかんのん)をあらわす種子(しゅじ)。馬頭観音の種子は「カン」が一般的だが、馬頭観音は聖観音の変化観音とされているので、種子に「サ」が使われていることも多い。

このあたり(旧神明下村)はかつて一面の農村地帯だった。馬は農家にとって大切な働き手でもあった。平成になって馬頭観音塔が再建されたことからも、いかにこの地域の人々が馬を大切にしてきたか、ということが、うかがわれる。

参考|馬頭観音

三面馬頭観音像塔

馬頭観音(ばとうかんのん)とは、「馬の頭をもつ観音」の意。さまざまな観音様の中で、馬頭観音だけが憤怒の相をしている。みっつの顔をもった三面像も多い。もともとは六観音・七観音のひとつとして仏教的に信仰されていた。

馬頭観音塔

馬頭観音塔

江戸中期以降になると、農耕や運搬などで馬を使用する人々から馬の守護神として信仰され、馬の供養や往来の安全などを願って、さかんに馬頭観音塔が建てられるようになった。馬頭観音像が彫られたものもあるが、簡単な文字塔が多い。
 
馬頭観音塔は、馬捨て場をはじめ農地や路傍に多く見られる。愛馬の墓標として個人で造立したものもある。

愛馬の供養塔

馬頭観音塔|愛馬の供養塔

上の写真は越谷市大吉の馬頭観音塔。自然石に「馬頭観世音」と刻まれ、裏面に「昭和二年三月十四日」「力駒死ス 八才」とある。愛馬を供養するために墓標として飼い主が建立した。

参考文献

本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。

参考文献

加藤幸一「出羽地区の石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館蔵)
越谷市史編さん室編『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室(昭和44年3月25日発行)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
庚申懇話会編『日本石仏事典(第二版新装版)』雄山閣(平成7年2月20日発行)
日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会(昭和61年8月25日発行)