越谷市平方・西楽寺跡(平方東自治会集会所)にある六地蔵を調べた。調査した六体の地蔵像を写真とともにお伝えする。調査日は2025年7月19日。

西楽寺|平方東自治会集会所

西楽寺跡|平方東自治会集会所

平方東自治会集会所のあるこの場所には、西楽寺(さいらくじ)と称された浄土宗の寺院があった。寺院の名残として今も墓地が残っている。
 
創建は不詳だが、江戸後期、幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』に「西楽寺 聖徳山と号す」(※1)とある。
 
西楽寺は、林西寺(りんさいじ)の末寺(※2)で、西楽寺(現・平方東自治会集会所)の西北西300メートルに林西寺がある。西楽寺、林西寺ともに古利根川右岸沿いに位置している。

※1 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)「平方村」185頁

※2 末寺(まつじ)とは、本山(本寺)の支配下にある寺院。江戸時代、幕府は、本山と末寺の関係を制度化し、寺院支配を行なった。

六地蔵

六地蔵|西楽寺跡

墓地の入口に六地蔵が並んでいる。
 
造立は江戸中期・享保2年(1717)。六地蔵は丸彫りの地蔵菩薩立像。
 
六地蔵のそれぞれの台石には、寄進した16の村名が刻まれていて、広範囲にわたる周辺の村々との信仰のつながりをうかがい知ることができる。

ここから先の記事は順次更新

ここから先の内容は現在、写真と記事を精査中。細かい箇所の確認と調整をしつつ追って更新します。しばらくお待ちください。