越谷市大里の旧日光街道沿いにある青面金剛像庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。東武伊勢崎線91号踏切の南西100メートルの場所にある。

青面金剛像庚申塔

祠

調査したのは 2025年1月3日。民家の塀の角地に建てられた祠の中に青面金剛像庚申塔が一基、安置されている。

全容

青面金剛像庚申塔

石塔型式は舟型。江戸中期・宝永7年(1710)造塔。最頂部左右に瑞雲に乗った日月。正面中央に主尊の青面金剛像。足下に邪鬼と二鶏、最下部に三猿。
 
向かって右側の銘は「奉造立庚申供養」「三世安楽処」。左に「宝永七庚寅九月」と刻まれている。

青面金剛像

青面金剛像

青面金剛像は一面六臂(いちめんろっぴ=顔がひとつで腕が六本)の合掌型。中央の両手で合掌。左上手に法輪、左下手に弓、右上手に矛(ほこ)、右下手に矢を持っている。

邪鬼・二鶏・三猿

邪鬼・二鶏・三猿

青面金剛の足元には、正面を向いたうつ伏せ姿の邪鬼。邪鬼の左右に二鶏、邪鬼の下に三猿が陽刻されている。三猿は向かって左から「見猿」「聞か猿」「言わ猿」

台石

台石には寄進者11人の名前が刻まれている。姓の大半が同じ名字(頭文字「N」)
 
越谷市郷土研究会の加藤幸一氏によると、この庚申塔は「N家と縁が深い庚申塔と思われ、N家が代々管理している」(※)という。

※加藤幸一「桜井地区の石仏」平成5・6年度調査/平成31年8月改訂(越谷市立図書館所蔵)86頁

場所

大里の庚申塔|旧日光街道沿い

青面金剛像庚申塔がある場所は、東武伊勢崎線91号踏切の南西100メートル(越谷市大里839-8)。旧日光街道沿い( 地図 )。
 
上の写真の左手前方は東武伊勢崎線91号踏切。ちょうど、東武伊勢崎線が踏切を通過している。

関連記事

参考文献

本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。

参考文献

加藤幸一「桜井地区の石仏」平成5・6年度調査/平成31年8月改訂(越谷市立図書館所蔵)
日本石仏協会編『石仏巡り入門―見方・愉しみ方』大法輪閣(平成9年9月25日発行)
日本石仏協会編『新版・石仏探訪必携ハンドブック』青娥書房(2011年4月1日発行)