
「荻島地区」の記事一覧

路傍の石仏|越谷市南荻島中土手沿いの盃状穴のある文字庚申塔
- 更新日:
- 公開日:
越谷市南荻島の中土手(土手道)沿いにある天保12年(1871)造立の文字庚申塔を調べた。調査日は2025年5月14日。石塔の上底面には盃状穴(凹み穴)が見られた。


越谷市・西新井山王神社の三猿庚申塔ほか石仏と由来碑
- 更新日:
- 公開日:
越谷市・西新井山王神社の三猿庚申塔のほか石仏と由来碑を調べた。場所は、越谷街道と荻島仲良し通りの交差点から北40メートル、末田用水沿いにある。


根郷稲荷神社にある石塔と境内の風景|越谷市北後谷
- 更新日:
- 公開日:
越谷市北後谷の鎮守・根郷稲荷神社にある稲荷大明神文字塔と主尊不明の三基の石塔を調べた。境内の風景も写真に収めたので併せて紹介する。

越谷市北後谷・根郷自治会館(光明院跡地)の庚申塔と供養塔
- 更新日:
- 公開日:
越谷市北後谷・根郷自治会館(光明院跡地)にある庚申塔と普門品供養塔を調べた。場所は越谷街道の西教院から北100メートルのところにある。


路傍の石仏|越谷市長島・蒲生岩槻線沿いにある馬頭観音像塔
- 更新日:
- 公開日:
越谷市長島の最南端にある馬頭観音像塔を調べた。場所は、綾瀬川に架かる佐藤橋から北西120メートル。蒲生岩槻線(埼玉県道324号)と脇道が二股に分かれるY字路の三角地帯にある。

路傍の石仏|越谷市小曽川・越谷岩槻線沿いにある六十六部廻国供養塔
- 更新日:
- 公開日:
2023年5月22日。越谷市小曽川を通る越谷岩槻線沿いにある明和5年(1768)造立の六十六部廻国供養塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、しらこばと水上公園入口の信号から北西250メートル先の […]

木食観正の名号塔|越谷市宮本町・迎摂院
- 更新日:
- 公開日:
越谷市宮本町・迎摂院(こうしょういん)にある木食観正(もくじきかんしょう)の名号塔(通称・観正名号塔)を取材した。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)と刻まれた独特の書体が目を引く石塔を写真とともに紹介する。

路傍の石仏|越谷市南荻島・荻島仲良し通り沿いの青面金剛像庚申塔
- 公開日:
越谷市南荻島の南西を通る荻島仲良し通り沿いにある江戸後期・寛政2年(1790)造立の青面金剛像庚申塔を調べた。調査日は2023年11月28日。昔と変わらぬ路傍の石仏を写真とともにお伝えする。