大聖寺七福神めぐりツアー

案内板

バスガイド(右手をご覧ください)

みなさま、上をご覧くださいませ。

大聖寺の七福神

七福神が描かれた額|大聖寺

七福神が 3枚の額に納められ、全員そろっております。
 
向かって左から

  1. 恵比寿天(えびすてん)
  2. 大黒天(だいこくてん)
  3. 毘沙門天(びしゃもんてん)
  4. 弁財天(べんざいてん)
  5. 寿老人(じゅろうじん)
  6. 福禄寿(ふくろくじゅ)
  7. 布袋尊(ほていそん)

でございます。

バスガイド(右手をご覧ください)

それでは、七福神を順番にご紹介してまいりましょう。

恵比寿天・大黒天

恵比寿天・大黒天

左端の額にいらっしゃるお二人は、恵比寿(えびす)さまと大黒天(だいこくてん)です。
 
左側の赤い鯉をつかんでいるのが恵比寿さま。商売繁盛の神様です。右側の金色の打ち出の小槌(うちでのこづち)を持って、大きな袋をかついでいるのが大黒天。良縁招福をもたらす神様でございます。
 
ちなみに恵比寿さまは、七福神の中で、唯一、日本の神様でございます。

毘沙門天・弁財天・寿老人

毘沙門天・弁財天・寿老人

真ん中の額には三人の神様がいらっしゃいます。
 
向かって左は、毘沙門天(びしゃもんてん)。魔除けの神様。真ん中にいらっしゃるのは、七福神の紅一点(こういってん)・弁財天(べんざいてん)。芸能財運の神様です。右にいらっしゃるのが寿老人(じゅろうじん)。健康長寿をもたらす神様でございます。

弁天池

大聖寺の弁天池

大聖寺の境内には、弁財天をお祀りしている弁天池がございます。

福禄寿・布袋尊

福禄寿・布袋尊

続きまして、向かって右端の額には二人の神様がいらっしゃいます。
 
左側の頭が長く白いヒゲをはやしているのは福禄寿(ふくろくじゅ)。人徳(じんとく)を高めてくださいます。右側のにこやかなお顔をした大きなおなかの神様は、布袋(ほてい)さま。無病息災をもたらす神様でございます。

みなさま、七福神を見上げ続けて、お首は大丈夫でしたでしょうか。おつかれさまでございました。

バスガイド(右手をご覧ください)

本堂の七福神をあとに、これより布袋さまがいらっしゃる場所へと、ご案内させていただきます。

布袋さま

布袋尊|大聖寺

みなさま、左手をご覧くださいませ。
 
こちらにいらっしゃいます神様は、昭和63年(1988年)10月に、この場所に移設された布袋(ほてい)さまでございます。布袋さまからみなさまへごあいさつがあるとのことです。どうぞお聞きくださいませ。

大聖寺の布袋さま

今日はよくお詣りくださった。


お賽銭もはずんでくれたようで、たいへんありがたく思う。大聖寺の七福神を代表して、この布袋が、みなさんに、

  • 商売繁盛
  • 良縁招福
  • 魔除け
  • 芸能財運
  • 健康長寿
  • 人徳
  • 無病息災

七福神全員のご利益(りやく)すべてを授けてしんぜよう。

七福不動明王御札

七福不動明王御札

まず、この御札(おふだ)は、12年に一度、酉年(とりどし)に催される酉年御開帳(とりどしごかいちょう)の護摩供養で、特別に授与される七福不動明王御札(しちふく ふどうみょうおう おふだ)じゃ。
 
われわれ七福神の利益(りやく)と、大聖寺ご本尊の不動明王(ふどうみょうおう)の功徳(くどく)を一度に受けられるありがたいものじゃ。心して受けとるがよい。

七福神守り札

七福神守り札

もうひとつ授けよう。七福神守り札(しちふくまもりふだ)じゃ。黄色と白の札に、われわれ七福神の名前と、それぞれの利益(りやく)が、金文字で書かれており、中央には大聖寺の本尊・不動明王の梵字が押されている。
 
守り札として携えていれば、われわれ七人と不動明王の利益(りやく)が得られる。これも心して受けとるがよい。

授与は寺務所で

お札と寺務所

さて、七福不動明王御札と七福神守り札は、わたしの横にある寺務所で授与してしんぜよう。

大聖寺の布袋さま

ただしお布施(おふせ)も必要だぞよ。ワッハッハッハッ……。

布袋さま、ありがとうございました。

おつかれさまでございました

七福神の額|大相模不動尊大聖寺

バスガイド(右手をご覧ください)

さて、みなさま、大聖寺の七福神めぐり、いかがでしたでしょうか。


世間一般で催されております七福神めぐりは、半日がかりてございますが、大聖寺では、一度で七福神全員にお詣りできて、七人分のご利益まで同時に授けられてしまうという、忙しい現代人にはピッタリの七福神巡りとなっております。
 
大聖寺は七福神巡りの聖地になるかもしれません。



さて、これよりみなさまを虹だんごへご案内させていただきます。