越谷市野島の鎮守・久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)の石仏とと境内の風景を現地で撮影した写真とともにお伝えする。

野島久伊豆神社

久伊豆神社|越谷市野島

創建年代は、つまびらかでないが、江戸後期に幕府が編さんした地誌『新編武蔵風土記稿』「野島村」の項に、「久伊豆社 村の鎮守とす、村民の持なり、」「末社 稲荷 疱瘡神」(※1)とあるのが、野島久伊豆神社のこと。

※1 『新編武蔵風土記稿 第十巻(大日本地誌大系)⑯』雄山閣(平成8年6月20日発行)「野島村」150頁

 
『埼玉の神社』によると、「古くから野島の鎮守として崇(あが)められており、氏子は子供が生まれたときや七五三・成人式・嫁に行くときなど、人生の節目には必ず神社に参詣し、赤飯やおひねりなどを供えて手を合わせた」(※2)という。

※2 埼玉県神社庁神社調査団編『埼玉の神社(北足立・児玉・南埼玉)』埼玉県神社庁(平成10年3月31日発行)「野島久伊豆神社」1216頁

それでは、境内の石仏を見ていく。

石仏と力石

石塔と力石|久伊豆神社・越谷市野島

拝殿を正面に見た左手にある鞘堂(さやどう)の中に、三基の石造物(文字塔・力石・庚申塔)が並べられている。

ここから先の記事は順次更新

ここから先の内容は現在、写真と記事を精査中。細かい箇所の確認と調整をしつつ追って更新します。しばらくお待ちください。