2025年5月14日。越谷市郷土研究会が主催する文化財パトロールに参加した。今回調査したのは、越谷市大道の西部と東部(旧大道村)の石仏・石塔。本記事では調査後半(大道東部)の様子をお伝えする。巡った場所は八坂神社跡や正福院跡など…。

文化財パトロール|2025

文化財パトロール

NPO法人・越谷市郷土研究会では、2005年から毎年、越谷市内の石仏や石塔の現状調査(文化財パトロール)を実施している。20年目を迎えた今年度(2025年度)は大袋地区南部。

石仏調査|大道東部

今回、私が配属されたのは大道(旧・大道村)地区。調査員は 6人。前半は大道西部を巡った。本記事では、大道東部をめぐった後半の石仏調査の様子をお伝えする。

前半(大道西部)の概略

文化財パトロール

前半は◇大道上手(わて)共同墓地◇上手組香取社跡◇おいなりさま◇大道香取神社…などの石仏・石塔を調査した。前半(大道西部)の様子は別記事にしてある。下記参照。

石仏調査<前半>大道西部

後半|調査開始

大道香取神社

午前11時。後半の石仏調査開始。
 
大道香取神社で前半最後の調査を終え、後半最初の調査地点へ

土荒神文字塔

最初に、個人宅内にある「土荒神文字塔」(どこうじん もじとう)を見せていただく予定だったが、あいにく、家の方が留守だったので、見学することはできなかった。

参考|土荒神文字塔

※1 スケッチは加藤幸一氏提供

越谷市郷土研究会の加藤幸一氏が、平成10年(1998年)に現地調査をしたときに土荒神文字塔をスケッチに記録しているので、加藤氏に許可を得て、転載した(※1)

※1 加藤幸一「大袋地区石仏」平成9・10年度調査/平成27年12月改訂(越谷市立図書館所蔵)16頁

道標付き庚申塔跡

庚申塔跡地

2025年5月14日撮影

100メートルほど南下。道標付き文字庚申塔がある路傍に向かった。
 
「あれ? たしかここにあったはずなんだけどなぁ…」
 
1か月前(2025年4月10日)、下見のときには、ここにあった道標付き文字庚申塔がなくなっている。近くの畑で雑草をとっていた女性に聞いたところ、先月下旬に、大道香取神社に移されたと教えてくれた。

関連記事
新旧写真

ちなみにここにあった道標付き文字庚申塔は、その前は、40メートルほど北の角地にあった(上の白黒写真)。その後、ここに移され(左下の写真)、今度は大道香取神社に移設されて(右下の写真)、二回も場所が変わった。

白黒写真の出典

上の結合写真に使った二枚の白黒写真は、越谷市デジタルアーカイブ から転載。

越谷市デジタルアーカイブの URL を以下に示す。
https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/

 
続いて、三番目の調査地、八坂神社跡へと向かった。

八坂神社跡