路傍の石仏|越谷市南荻島の田んぼ道にある庚申塔と石塔 更新日:2025年3月4日 公開日:2025年3月3日 荻島地区 越谷市南荻島の田んぼ道にある庚申塔と石塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。調査日は2025年2月24日。 続きを読む
大杉稲荷神社の庚申塔と境内の風景|越谷市大杉 更新日:2025年2月16日 公開日:2025年2月12日 新方地区 越谷市大杉の鎮守・稲荷神社の庚申塔と、境内の風景を現地で取材した写真とともにお伝えする。場所は、大杉公園通り沿いにある川崎神社の北西100メートル先。 続きを読む
上間久里閻魔堂の庚申塔と石仏石塔|越谷市千間台東 更新日:2025年2月12日 公開日:2025年2月6日 桜井地区 越谷市千間台東にある上間久里閻魔堂の庚申塔と石仏石塔を調べた。場所は、旧日光街道と日光街道が交差する「陸橋入口」から南西50メートルのブロック塀沿いにある。 続きを読む
越谷市・西新井山王神社の三猿庚申塔ほか石仏と由来碑 更新日:2025年1月13日 公開日:2025年1月12日 荻島地区 越谷市・西新井山王神社の三猿庚申塔のほか石仏と由来碑を調べた。場所は、越谷街道と荻島仲良し通りの交差点から北40メートル、末田用水沿いにある。 続きを読む
越谷市南荻島・中組集会所(明王院跡地)の庚申塔 更新日:2025年1月11日 公開日:2025年1月8日 荻島地区 越谷市南荻島・中組集会所(明王院跡地)にある五基の庚申塔を調べた。場所は荻島小学校の南南西150メートル、末田大用水脇にある。 続きを読む
越谷市北後谷・根郷自治会館(光明院跡地)の庚申塔と供養塔 更新日:2025年1月7日 公開日:2025年1月5日 荻島地区 越谷市北後谷・根郷自治会館(光明院跡地)にある庚申塔と普門品供養塔を調べた。場所は越谷街道の西教院から北100メートルのところにある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市大里の旧日光街道沿いにある青面金剛像庚申塔 更新日:2025年1月4日 公開日:2025年1月3日 桜井地区 越谷市大里の旧日光街道沿いにある青面金剛像庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。東武伊勢崎線91号踏切の南西100メートルの場所にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔 更新日:2024年5月25日 公開日:2024年5月23日 大袋地区 越谷市三野宮南西の古道沿いにある三基の石塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、三野宮香取神社の北西100メートルの畑地にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・林泉寺入口(平方東京線沿い)にある二基の庚申塔 更新日:2024年4月24日 公開日:2024年4月23日 増林地区 越谷市増林の林泉寺入口(平方東京線沿い)にある二基の庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は、増林駐在所から南東100メートル先の左手にある。 続きを読む
烏帽子をかぶった三猿が刻まれている文字庚申塔|越ヶ谷久伊豆神社 更新日:2024年2月22日 公開日:2024年2月21日 越ヶ谷地区 越谷市越ヶ谷の久伊豆神社参道にある道しるべを兼ねた文字庚申塔には烏帽子をかぶった三匹の猿が陽刻されている。烏帽子をかぶった三猿が刻まれている庚申塔は越谷市内では数少ない。現地で調査したので写真とともにお伝えする。 続きを読む
越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏 更新日:2023年12月21日 公開日:2023年12月18日 出羽地区 越谷市宮本町一丁目自治会館(十王堂)の庚申塔と石仏を調べた。調査した石塔を写真とともにお伝えする。場所は、宮子通りと四丁野通りが交差する信号から四丁野通りを元荒川方面に向かった150メートル先の右手にある。 続きを読む
路傍の石仏|越谷市増林・平方東京線沿いにある中妻組の文字庚申塔 公開日:2023年12月15日 増林地区 越谷市増林を通る平方東京線沿いにある中妻組の文字庚申塔を調べた。調査した路傍の石仏を写真とともにお伝えする。場所は増林駐在所から南東200メートル先、民家の入口にある。 続きを読む